色無地とは?紋や地紋について

色無地や紋、地紋について知ろう!
色無地や紋、地紋をどのくらいご存知ですか?
色無地や紋、地紋によって着物の格かどが変わり、場に応じて使い分ける必要があります。
ここでは、そんな色無地や紋、地紋をご紹介します!
色無地とは?

色無地は柄がない黒以外の一色で染められた着物をさします。
基本的に色無地はどこにでも着ていける着物ですが、場所によってふさわしい装いにしなければいけません。
簡単にいうと着物の色や紋、地紋の合わせ方でおシャレな装いにしたり、慶事の場などにふさわしくすることができます。
地紋あり
機織で生地に文様を表現したものは地紋のある色無地とされ、地紋が入ったものは紋意匠、綸子・緞子と3つあります。
綸子・緞子は光沢感が強く、綸子は模様に光沢があり地がつや消しのように見えますが、緞子はその逆で、地部分に光沢があります。
色無地に使用される地紋にはいろいろあります。
- 慶弔事兼用:流水や雲や波柄、有職文様
- 祝儀用:植物や鳥などをモチーフの吉祥文様
- 凶事:仏事にちなんだ梵字模様
- 茶席:大柄でない控えめな文様
地紋なし
地紋がない一越縮緬、紬などは慶弔事にふさわしくなります。
地紋がない色無地は地味な傾向にありますが、華やかな帯に変えれば雰囲気を明るくすることもできます。
紋あり
紋の数で色無地は格が変わります。
五つ紋 > 三つ紋 > 一つ紋
の順で格が高くなります。
一つ紋の色無地は正式な茶会や友人の結婚式、子供の入学、卒業式など多くのシーンで切れるので、一つ紋を付ける装いがオススメです。
最近は、家紋の代わりに刺繍の洒落紋や加賀紋をつけ、オシャレ着のように着る人も増加しています。
紋なし
基本的にオシャレ着で、普段着のような感覚でランチやショッピングに気軽に着ていけます。
色無地
色無地を選びさいの一番のポイントは色選びで、基本的に明るい色は慶事に、暗い色は弔事に、紫・緑・藍・鼠は慶弔事両用に使用できます。
帯を変えて色の雰囲気を楽しむこともでき、着物の色は年齢に合わせて自分に合った色に染め替えも可能です。
色無地はカジュアルから礼装まで利用できて便利な着物です。
基本を知っておけばお好みの色を選んでさまざまな着物の楽しみ方を体験できますよ!
いかがでしたか。
うるココは取扱アイテムが多数ございますので、ご自宅にあるご不要品をまとめて査定いたします。
お手持ちの着物の価値を調べてみませんか?
お持ちの着物がいったいどのくらいの価値が現在あるのか、一度査定を受けて把握しておくとよいでしょう。買取業者によって査定額に差が大きくでます。買取業者ごとの基準価格の違いも理由の一つですが、もっとも大きな理由は、「国内にしか販売ルートがない業者」と「海外にも販売ルートがある業者」の違いにあります。
世界中の市場から着物を一番高く売れる市場に販売ルートをもつ「海外にも販売ルートがある業者」の方が仕入れである着物の買取価格を高く設定することができるのです。
複数の買取専門業者に査定を依頼し、その中から一番高い査定額をだす業者の価格を参考にするとよいでしょう!
うるココの着物買取
うるココは、・業界トップクラスの取扱品目
・お客さま負担0円の無料査定
「査定だけ」 でも大歓迎! 多様な査定方法をご用意しておりますので、ご都合に合わせて選んでいただけます。
取扱品目の多さが自慢のうるココなら、様々なアイテムをまとめてまるっと買取ます。




・ご依頼いただきました商品のトータル査定額が基準に満たない場合、持込買取のみの対応とさせて頂く場合がございます。大変申し訳ございませんがご了承ください。