機械にうとい私のような人間でも特に苦も無くできるネット査定は本当に素晴らしいです。
携帯で普通に会話しているのとほぼ同じ要領で滞りなく査定から買取まで終わって安心しました。
縮緬とは、染めの着物地の一つで、横糸に強い撚(よ)りを掛けた絹糸で織った生地のことを言います。
泉州堺が発祥の地と言われ、身近なものだと、風呂敷などがあり、現在染めの生地として最も多く使用されています。
代表的な種類に、
があります。
綿絽とは、絽目(ろうめ)に織ってある綿素材の生地のことです。
(*絽目=生地の中に現れる透き間)
涼やかな透け感ある素材の綿絽は、通気性もよく夏によく合う素材と言えます。
綿絽の浴衣は、2浴衣の買取市場では人気がある2ので、買取価格も上昇傾向にあります。
縮は、絹、麻、木綿などの糸に強い撚りをかけて織物にし、その後、加工で布の表面にシワのような「しぼ(しじら)」を表した織物のことです。
縮は、涼しげな着尺地で、夏の一番暑い時期に向いています。
新潟県の越後縮(えちごちぢみ)、小千谷縮(おじやちぢみ)、石川県の能登縮(のとちぢみ)などが縮みの産地として有名です。
綿紬とは、紬のように糸を先に染めてから織った木綿のことです。
見た目はシンプルかつ独特の風合いがあります。
素材感のある凹凸の手触りも独特な特徴で、とてもハリがあり、しっかりした生地なので、襦袢(じゅばん)を着て夏の着物としても着られることも多いです。
*襦袢*
今で言う下着のようなもので、着物を着る際に、肌襦袢と長襦袢の2種類を着ます。
例えば、女性がスーツを着る場合で言うと、肌襦袢はキャミソールなどに当たり、長襦袢は見せる下着、といったイメージになります。
綿縮み、クレープ、楊柳(ようりゅう)とも呼ばれ、木綿糸を用いた縮み織りで、布面にしぼ(しじら)を出した織物のことを言います。
着物の綿縮は、シャリ感のある風合いに織り上げた木綿生地の浴衣で、さらっとした肌触りで肌に張り付かず、吸湿性や放湿性、通気性が良いのが特徴です。
綿縮は着物だけでなく、肌着や寝具などに使用されます。
着物全般に一番大事なポイントは、汚れや破れ色落ちがないか、など、どのような状態にあるかという部分です。
汚れなどはもちろんマイナスポイントの対象ですので、管理には十分気を付けましょう。
また、付属品の箱、証書なども忘れずに査定や買取の際は提出するようにしましょう。
機械にうとい私のような人間でも特に苦も無くできるネット査定は本当に素晴らしいです。
携帯で普通に会話しているのとほぼ同じ要領で滞りなく査定から買取まで終わって安心しました。
タンスに眠りっぱなしだった数枚の着物をこの機会に買取して頂きました。数社に査定をして頂いていたのですが、御社が一番高値を付けてくださったのと、一番丁寧に査定してくださったので買取をお願いしました。
手出しなしで欲しい着物が買える値段だったので大満足です。
着て頂いた時は若いのでしっかり査定できるか正直不安でした。
しかし査定が始まると着物の細かい知識や査定ポイントなどまさにプロの説明でとてもわかりやすかったです。
有能なスタッフさんにすっかり安心して次の査定をついでにお願いしてしまいました。
地方の中にさらに地方なので、携帯でできるネット査定は本当に助かりました。
家にいたまま、査定から入金まで簡単に終わり、次に町に出る時に発送と入金確認するだけです。
またぜひお願いします!
着物の査定は時間がかかるという漠然とした思い込みで長い間査定を躊躇していました。
実際依頼してみたら携帯を使って着物を見て頂いて、査定内容を聞いて、と時間にすると数十分で完了。
すぐに振込までして頂いて、本当に良いのかと思ってしまいました。
また必ずお願いしますので、宜しくお願いします!
Copyright © うるココ All Rights Reserved.