査定スタッフとしての目はもちろんのこと、知識やユーモアも持ち合わせてたスタッフさんをすっかり信頼して全てお任せしました。
若いのにこんなスタッフさんがたくさんいる御社はすごいですね。
紬とは、蚕(かいこ)の繭(まゆ)から糸を取り出して様々な色に染め、それらの糸を組み合わせて織り上げ、柄を表現したもののことを言います。
また、紬織とは、紬糸で織った絹織物のことを指します。
この時代の着物の袖丈は、普段着でもそうですが、若い人や礼装ほど長くあつえられています。
あらかじめ染め分けた絣糸(かすりいと)を使用し、器物や草花などの文様を織り上げたものを絵絣といいます。
絵絣紬は、この技法を紬織(つむぎおり)に取り入れたもので、優しい風合いが特徴的です。
着物に袖を通すと、風情と落ち着いた感じを出すことができます。
絵絣紬で有名な方に、独自の作風を築きあげた人間国宝の佐々木苑子さんがいらっしゃいます。
郡上紬は岐阜県の郡上八幡地方で、厳選された春繭(はるまゆ)から紡ぎ出された糸を使用し、郡上の地で採れる植物の染料により何十回と染めるなど、丁寧かつ手間のかかる技術によって生産されて作られる紬織です。
草木染による素朴な色合いと光沢、またその暖かさと柔らかさや肌ざわりのよさ、着心地の良さが特徴的なのも群青紬です。
長野県全域で生産される絹織物の総称を信州紬と言います。
そして、生産される地域により、
などと呼ばれています。
信州紬の大きな魅力と特徴は、昔から変わらない染め技法で作り出す縞(しま)、格子(こうし)、絣(かすり)、無地調など、その渋く深みのある光沢や民芸的で格調の高い染め色と言えます。
牛首紬とは玉繭を使用した糸を横糸に用いて織られた生地のことです。
玉繭とは普通、繭(まゆ)は一頭のカイコが作りるところを、二頭のカイコが共同で一個の繭を作り上げたもののことを言います。
牛首紬は、この糸が内部で複雑に絡み合った、製糸が非常に難しい玉繭を織ったもので、石川県の無形文化財に指定されており、大変人気があります。
牛首紬の買取市場価格は、老舗の白山工房で作られたものだと、かなり高価な買取額で取引されています。
茨城県小山市・栃木県結城市周辺で生産される絹織物のことを結城紬、または簡単に「結城」といいます。
昔は「硬くて丈夫な織物」とされていましたが、現在は「軽くて柔らかい織物」と言われることが多く、国の需要無形文化財にも指定されています。
結城紬は織る機械によって2つ
に、分かれています。
絹100%の泥染が素材の大島紬は、二つの工程を経て手織りで製造されるので敬意を込め「大島紬は二度織られる」とも言われます。
大島紬は独特のシュッシュッという裾さばきの音、またシワになりにくい着心地は多くの人を魅了し、現在は発祥の地、奄美大島のみならず、鹿児島や宮崎の都城でも製造されています。
塩沢紬は、別名、幻の紬とも呼ばれる、新潟県南魚沼市周辺で織られている伝統工芸品です。
生糸と真綿を合わせ、手くくりなどで作られた絣糸(かすりいと)を一本一本手作業で合わせて織りあげられる高い技術を特徴とし、ユネスコの無形文化財にも指定されています。
塩沢紬は紬とは思えないほど薄地で、やわらかな風合いを持ち、色味は渋く落ち着いたものが多いです。
紬の特徴といえば、様々な色に染めた絹や綿を組み合わせて織り柄を思い浮かべますが、単一の色の糸で織られた色無地の紬も魅力的な着物です。
着物全般に一番大事なポイントは、汚れや破れ色落ちがないか、など、どのような状態にあるかという部分です。
汚れなどはもちろんマイナスポイントの対象ですので、管理には十分気を付けましょう。
また、付属品の箱、証書なども忘れずに査定や買取の際は提出するようにしましょう。
査定スタッフとしての目はもちろんのこと、知識やユーモアも持ち合わせてたスタッフさんをすっかり信頼して全てお任せしました。
若いのにこんなスタッフさんがたくさんいる御社はすごいですね。
母から貰った着物でサイズは問題なかったのですが、色合いが私的に合わなかったので思い切って査定してもらいました。
買取額で私が欲しい着物を買うのに十分になりました。
もっと早くに依頼しておけばよかったです。
以前も買取して頂いて、その時もとても良いスタッフさんに満足したのですが、今回ももちろん満足できました。
詳細な査定の説明に、私の質問にも完璧に答えるプロのスタッフさんにお任せするのが一番ですね。
またお願いします。
なかなか売りそびれていたのですが、素人の私が長く持てば持つほど状態が悪くなると思って、思い切って査定を依頼してよかったです。
状態良好とのお墨付きを頂き、思っていたよりかなり高い額で買取して頂けました。ありがとうございます。
Copyright © ウルトラバイヤー All Rights Reserved.