買取してもらえるか、それ自体が不安なほど汚かった大量のバラバラ古銭でしたが、きちんと説明しながら査定してもらえました。
細かく詳細に説明してもらえたので、自信をもってウルトラバイヤーさんに買取をお願いすることができました!
穴銭とは「五円玉」のように穴のあいた貨幣を指します。
現代では、五円玉や五十円玉が身近な穴銭ですね。
穴銭の買取価格は、その穴銭が発行された時代や、現存する枚数の少なさ、保存状態など、様々な要素が関連します。
プレミア度が高めで、買取相場も高い種類の穴銭でも状態が悪いと買取価格が下がったり、と値段がどうなるかはケースバイケースです。
円形で中央に正方形の穴があるのが、皇朝十二銭です。
時代的には708年(和銅元年)から963年(応和3年)の間に作られた穴銭が皇朝十二銭と言われます。
実は、皇朝十二銭には12種類もあり、有名どころでは、和同開珎(わどうかいちん)が広く知られていますね。
和同開珎は日本最古の貨幣で、穴銭としてのプレミア度はもちろんマックス、買取価格も歴史的価値もプラスされるので非常に高値になる古銭です。
寛永通宝は、江戸時代から明治の初期までの約240年間という長い間、庶民の通貨として使用された穴銭です。
寛永通宝は大きく分けると、古寛永と新寛永の2種類があり、新寛永より古寛永の方が穴銭の価値は高くなっています。
約240年前まで、と比較的新しい時代まで流通していたので、穴銭としての価値や買取価格は高い方とは言えません。
実は寛永通宝には200種類以上あり、買取価格にも幅があります。
小判型に正方形の穴を開いた銀製の穴銭が天保通宝で、天保6年(1835年)に鋳造が開始されたことからその名がつけられた穴銭です。
「豊かな暮らしを望みたい」という幕府の願いが、表面の「天保通貨」、裏面の「當百」と刻印されている天保通貨にうかがえます。
ただ、実際には偽造品が蔓延したせいで経済は混乱したとされています。
丸型で正方形の穴が開いた形状の穴銭が文久永宝です。
幕末に流通していた銅製の穴銭である文久永宝は、文久3年(1863年)から慶応3年(1867年)までの約4年間しか鋳造されず、穴銭としての価値は一般的に高いとは言えません。
しかし、絶対に無理に洗ってはいけません!
綺麗に見せようと洗ってしまう方がいらっしゃいますが、下手に洗うと逆に傷が酷くなり、買取価格が下がるのです!
できるだけそのまま、査定を依頼して現状を判断してもらうようにしましょう!!
ウルトラバイヤーは、
安心して古銭の買取をお任せいただけます!
古銭買取市場の相場価格より
で、どこよりも高く買取させて頂きます!
「査定だけ」
でも大歓迎!
短時間でできる「簡単査定」を多くご準備してお待ちしています!
まずは、オンライン無料査定をどうぞ!!
買取してもらえるか、それ自体が不安なほど汚かった大量のバラバラ古銭でしたが、きちんと説明しながら査定してもらえました。
細かく詳細に説明してもらえたので、自信をもってウルトラバイヤーさんに買取をお願いすることができました!
「よくこんな物が家にあったな」と孫が私の所に古銭を持ってきた時は思っただけでした。
しかし、ウルトラバイヤーさんのオンライン査定をお願いした所、本当にスマホだけで査定して契約、しかも先払いで20万円もその場で入金してもらえた時は、孫に感謝するしかありませんでしたよ!
査定から買取まで本当にスピーディ、かつ簡単で、年寄の私でも楽に買取してもらえました!
たまたま見つけた古いお金に価値があるのかみてもらおうとウルトラバイヤーさんに依頼致しました。
田舎も田舎の私の家までわざわざご足労頂き、丁寧に古銭の種類や価値を説明してくださり、素人の私の質問にもそれは丁寧にお答え頂きました。
10万円という思いがけない金額で買取して頂き、これはご先祖様からの贈り物だと思って感謝しております。
いつか掃除しようとずっと思っていた蔵を掃除していたら、バラバラ出てきた古銭達がまさかの200万円です!!
出張にきてくれたウルトラバイヤーさんも「これはすごい!」と目を輝かせていたのを覚えています(笑)
しっかり家族会議して使い道を決めます。
本当にありがとうございました!
Copyright © ウルトラバイヤー All Rights Reserved.