読み取れた文字から調べて、江戸時代のお金だというところまでは自分でわかりましたが、査定で思っていた以上に高い価値があることがわかって感動しました。
たぶん他にもありますので、次回またお願いします。
寛永通宝は、寛永13年(1636年)に製造が開始され江戸時代を通じて幕末まで広く流通していた銭貨です。
水戸の佐藤新助が作ったとされている寛永通宝は、約240年間、全国の銭座(ぜにざ)で鋳造されていました。
*銭座(ぜにざ)
江戸時代に寛永通寳を始めとして銭貨を鋳造した組織または機関のこと。
円形で中央に方形の穴があり、表には「寛永通宝」、裏には鋳造地の頭字などが刻されたものもあります。
寛永通宝は大きく分けて、
の2種類になります。
古銭の価値としては古寛永のほうが新寛永より高くなります。
古寛永と新寛永も更に細分化してかなりの種類がありますが、例を挙げると、
などがあります。
詳細をみてみましょう。
古寛永とは、寛永3年(1626年)~寛文8年(1668年)の間、鋳造されていた寛永銭の総称で、主に江戸や近江坂本の銭座で鋳造されていました。
他にも水戸藩や仙台藩、高田藩、岡藩などでも鋳造され、多くの種類が製造されました。
新寛永は古寛永以降(1668年~)から明治元年までに製造された寛永銭です。
素材は主に銅と鉄で、約200年の間鋳造されました。
背には波型のある貨幣は四文、それ以外は一文として流通しており、古寛永と新寛永を見分ける際のポイントも、この背の波型になります。
背の文字には、
などがあり、これも古寛永と新寛永を見分ける一つの方法です。
二水永は古寛永より以前の、正式にお金と認められる前に製造された寛永通宝です。
寛永3年に発行の二水永は、水戸の富商である佐藤新助が、水戸藩と幕府の許可を得て鋳造した貨幣です。
二水泳の表面の「永」の文字は「二」と「水」が合わさったような文字で、二水永という名前の由来でもあります。
寛永13年に発行の二水永は、江戸幕府が銭座を設置した後、最初に鋳造された寛永銭です。
流通数も多いので買取相場は低いですが、鋳造される際に利用する母銭の場合は、買取価格が大きく上がります。
寛永12年に発行の水戸銭は、常陸水戸の銭座で鋳造されていた古寛永です。
種類が非常に多いので、買取価格もそのほとんどが低めです。
高温多湿の場所に置いておくと、劣化や変色の原因になります。
コレクション用のケース等にに入れるなどし、できるだけ素手で触れない、空気に触れさせないようにしましょう。
硬貨は洗う必要はありません。
素人が洗うと傷が入ったりして逆に価値を落としかねません。
そのままの状態を保てるようにしましょう!
紙幣は折れ目があったり、汚れていたりすると、買取の際に極端に価値が下がる場合があります。
額などに入れて、できるだけ綺麗に保管しましょう!
読み取れた文字から調べて、江戸時代のお金だというところまでは自分でわかりましたが、査定で思っていた以上に高い価値があることがわかって感動しました。
たぶん他にもありますので、次回またお願いします。
蔵のものを色々みていて古いお金らしきものがあり、興味本位で査定をお願いしました。
それが1つ数万円にもなり嬉しい臨時収入になりました。
ありがとうございました。
倉庫で見つけた大量の古銭の価値を知りたく査定をお願いしました。
自分で調べていた範囲ではかなり安いもの、という内容でしたがその2倍以上の価格をつけて頂けたので満足しています。
ありがとうございました。
Copyright © ウルトラバイヤー All Rights Reserved.