大判

大判(おおばん)とは、槌で叩いたりして薄く広げた金の塊の延金貨幣で、楕円形で大判のものの総称です。
大判は時代的には、16世紀以降に作られたものになります。
有名な大判は、
などがあり、大きさは、大体の大きさで縦長143ミリ、幅84ミリあります。
どの古銭にも当てはまりますが、大判の価値も、保存状態や希少価値などにより異なります。
それでも大判ですから、買取の際、安くても、200万円位になり、高いものでは1千万円を超える場合もあります。
天保大判(てんぽうおおばん)
天保大判は重さが165.7グラムある大判です。
天保9年(1838年)から万延元年(1860年)の22年間に鋳造されていました。
鋳造量的には、天保大判は1887枚あると言われており、希少価値が非常に高く古銭の取引市場では、1枚五百万円から一千万円という高額取引の対象になっている古銭です。
天宝大判の価値自体がまだまだ上がると考えられています。
つまり、この大判の買取価格もまだまだ上がることが予想されます。
慶長大判(けいちょうおおばん)
慶長大判には8種類あり、重さは全て164.9グラムです。
慶長笹書大判金(けいちょうささがきおおばんきん)、明和大判(めいわおおばん)と呼ばれる、明和暦に鋳造されたものなどの種類があります。
慶長大判は、慶長6年(1601年)から鋳造された大判です。
慶長大判も、古銭の価値は非常に高く、状態などによりますが、例えば、慶長笹書大判金は市場で1枚2500万円から4500万円という高値で取引されているほどです。
また、鋳造当時の墨書がそのまま残っているものであれば、さらに高値が付く可能性もあります。
大判を売るなら知っておくべきポイント
高温多湿の場所に置いておくと、劣化や変色の原因になります。
もし見つかったら市販のコレクション用の各種ケースに入れるなどし、できるだけ手に触れない、空気に触れさせないようにしましょう。
また洗う必要はありません。
古銭は汚れも価値の一つとして考慮されることもあるので、そのままの状態を保てるようにしましょう!
うるココの古銭買取
うるココは、
・幅広い海外販路
・業界トップクラスの取扱品目
・お客さま負担0円の無料査定
安心してさまざまな商材の買取をお任せいただけます!
「査定だけ」
でも大歓迎!
多様な査定方法をご用意しておりますので、ご都合に合わせて選んでいただけます。
取扱品目の多さが自慢のうるココなら、
まとめてまるっと買取ます。

・額面通りの査定額となる硬貨や紙幣の買取は行っておりません。
・江戸時代の古銭は、場合によっては鑑定書が必要となる場合がございますので、ご依頼前にお問い合わせください。
・ご依頼いただきました商品のトータル査定額が基準に満たない場合、持込買取のみの対応とさせて頂く場合がございます。大変申し訳ございませんがご了承ください。
お客様の声
まさか家が建つほどの価値があるとは思いませんでした。
代々家宝として受け継がれてきた大判にどのくらいの価値があるのか査定して頂きました。
数百万円はするだろうと思っていたのですが、まさかゼロがもう一つ加えられるとは夢にも思いませんでした。
査定にこられたスタッフさんも「興奮で手が震える」と言ってくださるほど価値があるものとのこと。
「家宝として大事にとっておいてはいかがですか?」
親切にアドバイス頂き、それに従うことに致しました。
古銭に対する愛情がひしひしと伝わり、信用できる方だとつくづく思いました。
もしも買取して頂くことになったら、その際はぜひお願い致します。
大判一枚を大きさ財産にして頂いて感謝の一言です!
老人ホームで余生を過ごすことを決め、いらないものを買取して頂くことになりました。
大判は価値があると聞いてはいたのですが、まさか2500万円になるとは夢にも思いませんでした。
このようなものを残して下さったご先祖様にも感謝ですが、私以上に感動した面持ちで大判のご説明をしてくださったスタッフさん、「買取させて頂き本当にありがとうございます!」と言った時のさわやかで満面の笑顔は買取して頂いた私を金銭的にも精神的にも幸せにして頂けました。
ありがとうございました。