買取アイテム プレミア切手
「額面以上の価値を持つ切手」のことをプレミア切手と呼びます。
これに該当する切手なら、記念切手・普通切手・アニメ切手・軍事切手など、どの種類でもプレミア切手になります。

月に雁(かり)=プレミア切手
ですが、正確には、月に雁は特殊切手に属しますが、額面より価値が高いのでプレミア切手とも呼べる、ということになります。
プレミア切手の例を挙げると、
などがあります。
見返り美人
見返り美人は、浮世絵師の確立者と言われる菱川師宣の作品でも特に有名なものです。
師宣の見返り美人は、1948年版バージョンの他に1991年(平成3年)や他にも平成に入っても、その人気のため何度か採用されている絵柄です。
しかし、1948年切手趣味週間記念バージョンは、取引高税印紙と呼ばれる高額印紙の目打ち型を流用していて、切手としては非常に珍しい縦長の大判サイズであることから特に名品とされています。
1991年(平成3年)版の見返り美人は、フルカラー印刷で原版そのままの繊細な色使いを再現した新バージョンです。
大判の初代見返り美人に見劣りしない品質で、今も収集家の間で売買が盛んですが、買取価格はそれほど高額ではありません。
それでも、新しい切手にしては額面以上の価値が付きやすい珍しい切手です。
月に雁
月に雁には、歌川広重の特徴の躍動感ある筆致が、存分に活きた絵柄が大判切手に大胆に配置されています。
当時は、大判切手は非常に珍しいもので、前年に発行された見返り美人と同く、高額取引高税印紙の目打ち型を使用した月に雁は、200万部と発行部数が少なかったので、当時でも相当の価値がついていました。
もちろん、現在でも額面以上の価値がある切手です。
ビードロを吹く娘
ビードロを吹く娘には、赤い市松模様の着物が印象的で、当時人気の町娘を描いた爽やかな美人画で、別名ポッピンを吹く女とも呼ばれています。
切手趣味週間の第5回目、1955年に発行されたビードロを吹く娘は、
木版独特の表現方法背景である淡いピンク色が光るキラ引きという技法を楽しめます。
発行枚数が550万枚と多く、今でも残っている切手が多いので、買取価格はそこまで期待できません。
桜切手
1872年に発行された普通切手の桜切手は、切手の四隅に桜の模様が描かれているので桜切手と呼ばれ、竜切手の後継となりました。
半銭、1銭、2銭、4銭、6銭、10銭、20銭、30銭など多くの額面があり、それ以外にも、用紙の種類や印面の「カナ」のある/なしで、種類が分かれ、40種類以上もあるのが桜切手の特徴の一つです。
使用済みの二十銭赤紫色は僅か20枚ほどしかなく市場での価値も前例があまりないなど珍しい切手です。
鳥切手
鳥切手は、手彫り切手の1種類で1875年1月1日に発行された、日本で4番目の普通切手です。
鳥切手には、セキレイや鷹など描かれたものがあり、種類によって買取価格が変わりますが、額面
が12銭の雁切手は高値になることもあります。
切手額面:
- 12銭
- 15銭
- 45銭
当時、不正防止用などの目的で、カタカナ記載が導入されたのですが、鳥切手にもこのカナ表記があり、カナ表記によっても価値の上下があります。
竜切手
竜切手は、1871年(明治4年)旧暦3月1日に日本で最初に発行された郵便切手です。
旧暦3月1日は、現在の太陽暦で4月20日で、この日を含む一週間を現在は切手趣味週間と指定しています。
竜切手は名前は、図案が雷紋と七宝の輪郭文様の中に向かい合った竜が描かれていることに由来し、48文、100文、200文、500文の4種類があり、どの種類かにより買取価格は異なります。
梅蘭芳舞台芸術切手
梅蘭芳(ばいらんほう)舞台芸術切手は、1962年に発行され、当時中国で人気の京劇俳優「梅蘭芳」を図柄としています。
梅蘭芳舞台芸術切手は、赤猿や毛沢東切手と同じく文革切手の一つで全8種類ありますが、それぞれ発行枚数が違い買取価格もそれぞれ違います。
また、目打ちのあるものとないものがありますが、目打ちのないタイプは珍しく小型シートも希少性が高くなっています。
プレミア切手を売るなら知っておくべきポイント

贋作も出回ることの多いのがプレミア切手です。
また、知識が少なく正当な価格で買取できないショップもあります。
ですので、
- 切手の知識が豊富な専門スタッフがいる
- 店舗以外に、ネットなどの販路を持っている
- スタッフの応対が丁寧
(スタッフさんの教育がしっかりしている)
などのポイントを押さえて買取店を探すとよいです。
ウルトラバイヤーの切手買取
ウルトラバイヤーは、・業界トップクラスの取扱品目
・お客さま負担0円の無料査定
「査定だけ」 でも大歓迎! 多様な査定方法をご用意しておりますので、ご都合に合わせて選んでいただけます。
取扱品目の多さが自慢のウルトラバイヤーなら、まとめてまるっと買取ます。



