いつも使っているライン通話で査定から買取、振込みまでしてもらって正直驚きました。
査定というのでもっと時間がかかると思っていたので、驚きも2倍です。
戦前に発行された切手を「戦前切手」と呼び、その種類も豊富です。
使用済みの切手でも高い価値を持つ戦前切手は、昔、初期発行のものが数百万円で取引されたという実例もあります。
戦前切手は、東京~大阪間の郵便事業を発案創業した際、明治時代に前島密が英国の切手料金制度にならって発行しはじめた切手です。
1872年に発行された普通切手の桜切手は、もっとも切手コレクターから人気のある切手と言えます。
桜切手は、四隅に桜の模様が描かれていることを名前の由来とし、竜切手の後継となった切手でもあります。
半銭、1銭など額面だけでなく、用紙の種類や印面の「カナ」の有無等で種類がさらに細分化され、40種類以上桜切手にはあります。
買取価格は、切手の周囲四辺の余白が綺麗に残っているか、印刷が中心にバランス良く配置されているか、など様々な要素で異なりますので、プロに査定を出してみないと、正確な買取価格はわからない切手だといえます。
一枚で1000万円を超える桜切手もあり、高額買取が期待できます。
日本で最初に発行された郵便切手が竜切手です。
竜切手は、一つ一つ銅板に手彫りで削られた板を使って手作業で印刷される「手彫り切手」と言われます。
額面は四十八文、百文、二百文、五百文で切手サイズは、19.5ミリの四方の正方形です。
竜切手は、プレミア切手の一つで、五百文のエラー切手は使用済みでも、過去3,500万円で取引されたプレミアム品でした。
第一次国立公園切手は、1936(昭和11年)から発行が開始されたシリーズの切手です。
などシリーズには数多くの種類があります。
戦争中は、発行が一次休止されたこともあります。
再び第一次国立公園切手が再開された1949(昭和24)年に銭位から円位に変わるなど歴史が感じられる切手でもあります。
戦前切手は贋作やレプリカが多く存在します。
ですので、買う段階でまず鑑定家などを通すなど、本物かどうか確認しておくことが大事です。
ただし、中には偽物の方が価値がある切手も存在しますので、もしお持ちの切手が偽物だったとしても、すぐにあきらめる必要はありません。
いつも使っているライン通話で査定から買取、振込みまでしてもらって正直驚きました。
査定というのでもっと時間がかかると思っていたので、驚きも2倍です。
ほとんど値段がつかないと思っていたのに、種類もバラバラの切手を2万円で買取して頂きました。
普通なら1万円を切るはずなのに、本当にありがとうございました。
仕分けしてなかったのですが、「こちらでやるのでいいですよ」しかも「仕分け手数料もいりません」と普通なら引く手数料を取らずに買取価格に乗せてもらえて嬉しかったです。
祖父が他界する前にもらった古い切手が3万円になりました。
プレミアとまではいかなかったそうですが、それでも切手が3万円になり、サプライズ的な小遣いになりました!
Copyright © ウルトラバイヤー All Rights Reserved.