古銭・古紙幣買取なら
まとめるほどお得な
「うるココ」へ

選べる4つの無料査定 選べる4つの買取

二朱金とは?古金銀の一覧について紹介

二朱金

古金銀は、江戸時代〜明治時代に発行された日本の金貨・銀貨です。

古金銀の価値はさまざまですが、希少なものなら100万円以上の高額で取引されることもあります。

本記事では、古金銀の一覧と、江戸時代に発行された二朱金について解説します。

目次

古金銀とは

古金銀とは、江戸時代中期や明治時代に日本で流通していた金貨や銀貨を指します。

このような古金銀は、明治時代に入って日本の貨幣制度が大きく変革されたことにより、現在では非常に高い価値を持つ貨幣となっています。

最上級の単位である金貨の一両小判をはじめ、二分金、一分金(一分銀)、一朱金(一朱銀)などさまざまな価値の金貨や銀貨が存在しました。さらには一文銭や四文銭といった、より小さい単位の貨幣にも分けられています。

江戸時代では4進法を採用していたため、一朱金4枚で一分金1枚、また一朱銀4枚で一分銀1枚などの計算方法となります。

このような貨幣制度は、それまで主流であった穴銭のみが流通していた時代から見ると進歩的なシステムであったことが伺えます。

古金銀の種類一覧

古金銀の一覧を下記に示します。

一分判金(一分金)

名称発行年
慶長一分判金1601~1695年
元禄一分判金1695~1710年
宝永一分判金1710~1714年
正徳一分判金1714年
享保一分判金1716~1736年
元文一分判金1736~1818年
文政一分判金1805~1814年
天保一分判金1837~1858年
安政一分判金1859年
万延一分判金1860~1867年

二分判金(二分金)

名称発行年
文政二分判金(真文二分判金)1818〜1828年
文政二分判金(草文二分判金)1828~1832年
安政二分判金1856~1860年
万延二分判金1860~明治初期
明治二分判金1868年

一分銀

名称発行年
天保一分銀1837~1854年
安政一分銀1859~1868年
明治一分銀1868~1869年

一朱・二朱

名称発行年
文政一朱金1824~1832年
文政南鐐一朱銀1829~1837年
嘉永一朱銀1853~1865年
明治一朱銀1868~1869年
元禄二朱判1697~1710年
天保二朱判1832~1858年
万延二朱判1860~1869年
南鐐二朱銀1772年
安政二朱銀1859年

江戸時代に発行された二朱金

二朱金は、2枚で一分金1枚の価値がある金貨です。一両小判と両替するには、二朱金8枚が必要です。

このような二朱金について、江戸時代に発行された3種類を取り上げます。

元禄二朱判金

元禄二朱判は1697年(元禄10年)~1710年(宝永7年)にかけて発行されていました。

表面には、上側の扇枠内に桐紋が、下部には「二朱」が刻印されています。裏面には「元」の文字が刻まれています。

天保二朱判金

金貨 二朱金

国内では天保二朱判金や天保二朱金と呼ばれてますが、実際は金より銀の含有量が多く、海外では天保二朱銀と呼ばれることもあります。

サイズは7.5mmx3mmで重量は1.62g、1832年(天保3年)~1858年(安政5年)に鋳造され、発行枚数は合計で約1億枚と多くなっています。

万延二朱判金

金貨 二朱金

国内では万延二朱判金や万延二朱金と呼ばれ、実際は金より銀の含有量が多く、海外では万延二朱銀とも呼ばれます。

サイズは6.5mmx11.5mmで重量は0.75g、金と銀の比率は金:銀=22.9%:77.1%です。

万延二朱判金は、1860年(万延元年)~1869年(明治2年)に鋳造され、約2500枚が発行されました。

天保二朱判金にデザインが似ていますが、大きさと重量がかなり違い、天保二朱判金は1.62gで、万延二朱判金の0.75gと2倍以上の違います。

まとめ

古金銀の種類について説明しました。古金銀は、発行枚数が少ないものや現存数が限られているものであれば、高い価値がつく可能性があります。

中には偽物も出回っているため注意が必要ですが、価値を確かめておきたいなら古銭買取を行っている買取業者で査定をしてもらうと良いでしょう。

うるココでは古銭買取が可能です。気になる古銭がお持ちでしたら、ご相談ください。出張査定も行っているため、大事な古銭を外に持ち出す必要はございません。

古金銀や海外の金貨・銀貨は、素材としての資産価値だけでなく、歴史的背景やデザインの美しさなど魅力がたくさん詰まったアイテムです。

ぜひ、信頼できる買取業者にご依頼ください。

関連カテゴリー

うるココ鑑定団

関連するコラム