ブランド買取なら
まとめるほどお得な
「うるココ」へ

選べる4つの無料査定 選べる4つの買取
コラム

価値の高いギザ10と低いギザ10

プロが教える価値の高いギザ10と低いギザ10

ギザ10には価値の高いギザ10と低いものがあるのをご存知ですか?

ギザ10は今でもたまに買物のお釣りなどでもらえますが、価値の高いもの、低いものを知って価値の高いギザ10を集めてみませんか?

ここではそんなギザ10をご紹介します!

ギザ10とは?

ギザ10は縁がギザギザの10円玉で、昭和26年(1951年)~昭和33年(1958年)に造られていました。

硬貨の縁に132個の溝があり、そのギザギザから「ギザ10」と呼ばれますが、このギザギザは10円がまだ高額硬貨の頃、コイン偽造防止の目的でついていたものと言われています。

時代とともに、高額硬貨の登場で10円の価値が下がり、10円のギザギザはなくなりました。

発行枚数が多いのに価値が高い昭和26年、昭和27年のギザ10とは?

発行枚数自体は、昭和26年、昭和27年のギザ10は多いので価値は高くありませんが、平等院鳳凰堂の上に描かれている鳳凰の尾が上を向いているものはレア度が高く買取価格も高くなっています。

うるココでは、戦後の貨幣について「完全未使用品」以外の買取は行っておりません。ご了承ください。

関連カテゴリー

関連キーワード

関連するコラム

コレいくら? 電話で聞いてみる

写真を送るだけ! LINEで無料査定