東京都でおすすめの桐たんす買取業者5選!優良買取業者と高価買取のポイントを解説

桐たんすは、美しさや機能性に優れた日本の伝統家具ですが、現代の住まいに合わず手放しを検討する方も少なくありません。
東京都内には多くの買取業者があり、高価買取を狙うには、たんすの価値を正しく見極めてくれる業者選びが欠かせません。
本記事では、桐たんすの買取相場や価値の判断基準、高く売るためのコツ、東京都内でのおすすめ業者や選び方のポイントまで、分かりやすく解説しています。
東京都でおすすめの桐たんす買取業者一覧
業者名 | 公式サイト | 評価 | おすすめポイント | 買取品目 |
---|---|---|---|---|
うるココ | 公式サイト | 4.8 | 桐たんすや家具の買取に強み。「おまとめ査定」でまとめ売りすれば、査定額アップも期待できる。手数料・キャンセル料無料で安心して依頼可能。 | 桐たんす、アンティーク家具、婚礼家具、金・貴金属、古銭など |
さくら堂 | 公式サイト | 2.3 | 骨董・美術品専門の出張買取業者。無店舗運営で高額査定、即日対応や土日対応も可能。 | 古たんす、桐たんす、時代家具、骨董品、古美術など |
美乃里商店 | 公式サイト | 1 | 骨董や桐たんすに強い専門業者。経験豊富な鑑定士が価値を見極め、全国出張にも対応。 | 骨董品、工芸品、掛軸、書画、茶道具など |
ラフジュ工房 | 公式サイト | 4.7 | 桐たんすやアンティーク家具の再利用に強み。買取から修理・リメイクまで一貫して対応可能。 | 桐たんす、アンティーク桐たんす、家具、骨董品、美術品など |
六角堂 | 公式サイト | 4.3 | 着物買取が中心ながら桐たんすや骨董にも強く、関東圏を中心に無料で丁寧な出張査定を実施。 | 着物、骨董品など |
星の数は、Googleマップの「クチコミ」評価を参考にしていますが、件数が極端に少ない場合(例:2件だけで満点評価など)は、参考程度にとどめるのがおすすめです。
星の数に加えて、投稿件数や具体的な内容もあわせて確認してみてください。
東京でおすすめの桐たんす買取業者5選
東京には買取業者が数多く存在するため、大切な桐たんすをどこに任せるか迷ってしまう方も多いはず。価格だけでなく、専門性や対応の丁寧さなど、見るべきポイントはいくつかあります。
ここでは、信頼できる業者を見つけるために押さえておきたい3つの視点を紹介します。
うるココ

- 桐たんす・アンティーク家具ならお任せ
- まとめ売りで価値が上がる「おまとめ査定」
- 手数料・キャンセル料無料の安心な出張査定
「古いから価値がない」「傷があるから売れない」と諦める前に、ぜひ一度「うるココ」に相談してみてください。金の価値が20年で10倍以上になったように、昔は想像もできなかった価値がつく品は、意外と身近に眠っているかもしれません。うるココは、そうした隠れた価値を見出すプロフェッショナルです。
桐たんすはもちろん、ブランド家具の買取実績も公式サイトに多数掲載されており、その査定眼は確かです。また、家具以外の品物もまとめて査定に出すことで、全体の査定額がアップする「おまとめ査定」も実施中。引越しや大掃除で出た不用品も、一緒に査定に出せば一石二鳥です。
出張料やキャンセル料は一切かからないため、「まずは価値を知りたい」という気軽な気持ちで依頼できます。あなたの家の眠れる逸品を、うるココと一緒に見つけ出してみませんか。
口コミ
買取に不慣れな私たち夫婦に、とても丁寧に説明してくださり、勉強にもなりました。ただ家具は金額がつかなかったのですが、色々お話をしているうちに、家の中で眠っている昔購入して今は使っていない、すっかり忘れ切っていた貴金属を思い出し、それが想像以上の高値で買い取っていただけてとても驚きました。また何か手放すものが出た際には、必ずこちらでお願いします。金子さん本当にありがとうございました。
引用:Googleマップ
査定時間も迅速でとても丁寧に対応していただきました!ほとんどの品に値がつかないものばかりで残念でしたが着物の買取をしていただけでも嬉しかったです!ありがとうございました(^^)
引用:Googleマップ
店舗情報
買取方法 | 出張買取・宅配買取・店頭買取 |
電話番号 | 050-7562-1794 |
受付時間 | 10:00〜19:00 |
古物商許可番号 | 大阪府公安委員会 第621010150402号 |
公式サイト | https://ultra-b.jp/kagu-kaitori/ |
出張エリア | 全国 |
住所 | ■梅田本店 大阪市北区梅田1-1-3-100 梅田駅前第3ビル1F |
会社概要 | https://ultra-b.jp/outline/ |
さくら堂

- 骨董品・美術品の出張買取専門
- 無店舗で運営コストカット分を買取額に還元
- 土日祝や即日対応も可能
「さくら堂」は、骨董品や美術品を専門に扱う出張買取の専門業者です。無店舗型で運営しているため、家賃や人件費といったコストを抑え、その分を査定額にしっかりと還元しています。
また、土日祝日や即日の対応も相談可能で、急な片付けや実家の整理などにも応じてくれるのが嬉しいポイントです。
公式サイトでは買取ジャンルや対応地域も明確に案内されており、初めての方でも安心して利用できます。
口コミ
音信不通とのクチコミがあり、不安でしたが早いレスポンスと人当たりの良い電話対応をしていただきました。性格が合う合わないかはあるかとは思いますが、私はこちらのスタッフの方の愛想は良く感じました。対応に満足しました!!
引用:Googleマップ
店舗情報
買取方法 | 出張買取・宅配買取 |
電話番号 | 0120-998-470 |
受付時間 | 9:00〜19:00 |
古物商許可番号 | 埼玉県公安委員会 第431330026112号 |
公式サイト | https://www.sakuradou-antique.com/ |
出張エリア | 東京・埼玉・神奈川・千葉・群馬・栃木・新潟 |
住所 | 埼玉県入間郡三芳町上富220-11 |
会社概要 | https://www.sakuradou-antique.com/company/ |
美乃里商店

- 骨董品・古美術品に強い
- 経験豊富な専門家が的確に鑑定
- 関東を中心に全国へ出張可能
桐たんすだけでなく、骨董品や茶道具、絵画といった古美術品も合わせて見てほしい。そんな専門性の高いニーズに応えてくれるのが「美乃里商店」です。
長年の経験を持つ鑑定士が、品物一つひとつの歴史的背景や美術的価値を的確に見抜き、正当な評価額を提示してくれます。
関東を中心にその他のエリアへも出張対応しているので、蔵や家の解体を考えている方も、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
口コミ
Googleマップから確認できず。
店舗情報
買取方法 | 出張買取 |
電話番号 | 0120-914-331 |
受付時間 | 10:00〜20:00 |
古物商許可番号 | 埼玉県公安委員会 第431090021015号 |
公式サイト | https://www.minorisyouten.com/ |
出張エリア | 全国(関東・中部が中心) |
住所 | 東京都世田谷区成城9-29-13 |
会社概要 | https://www.minorisyouten.com/company/ |
ラフジュ工房

- 桐たんす・アンティーク家具ならお任せ
- 桐たんすのリメイク事例が豊富
- スタッフ紹介などサイトでの情報発信が丁寧
「ラフジュ工房」は、アンティーク家具を中心に買取・販売・修理・リメイクまで幅広く対応している専門店です。桐たんすのリメイク事例も豊富で、単なる買取にとどまらず再生して残す選択肢を提案してくれます。
「日本で一番、あなたのわがままを叶えるアンティーク家具屋」を掲げ、家具の魅力を丁寧に引き出す姿勢が徹底されています。多数の買取実績があり、デザイナーズ家具や骨董品まで対応できる柔軟さも心強いポイントです。
公式サイトには、買取鑑定士・岩間氏の思いを漫画で紹介したコンテンツもあり、初めての方でも安心して相談しやすい雰囲気が伝わってきます。
口コミ
和箪笥のリメイクをお願いしました。いくつかのお店に問い合わせをしましたが、ラフジュ工房さんが一番親身に相談にのってくれました。初めから最後まで親切丁寧で助かりました。できあがった和箪笥はとても素敵で我が家のリビングで大切に使っています。
引用:Googleマップ
店舗情報
買取方法 | 出張買取・宅配買取・店頭買取 |
電話番号 | 0120-971-794 |
受付時間 | 10:00〜17:00 |
古物商許可番号 | 茨城県公安委員会 第401070000484号 |
公式サイト | https://www.rafuju.jp/ |
出張エリア | 東京・関東圏が中心(点数が多い場合は遠方も可) |
住所 | 茨城県常陸太田市箕町248-1 |
会社概要 | https://www.rafuju.jp/user_data/company.php |
六角堂

- 着物買取の専門店
- 骨董品・桐たんすの買取実績も豊富
- 関東エリアを中心に無料出張
「六角堂」は、着物買取を専門にしながら、骨董品や桐たんすの査定・買取にも豊富な実績を持つ出張買取業者です。着物や古美術の取り扱いで培われた審美眼を活かし、たんすの素材や作家、保存状態を丁寧に見極めてくれます。
対応エリアは関東を中心に広く、出張費や査定費は一切不要。大型家具の処分や整理を考えている方にも便利です。
たんすの中身まであわせて相談できるのも、着物専門店ならではの強みです。
口コミ
高値で買取していただきました。有難うございます。
引用:Googleマップ
店舗情報
買取方法 | 出張買取 |
電話番号 | 0120-663-196 |
受付時間 | 10:00〜20:00 |
古物商許可番号 | 埼玉県公安委員会 第431330021824号 |
公式サイト | https://www.kimono-6kakudo.com/ |
出張エリア | 東京・埼玉・神奈川が中心(千葉・茨城・群馬・栃木・山梨・静岡も) |
住所 | 埼玉県入間郡三芳町北永井852-288 |
会社概要 | https://www.kimono-6kakudo.com/company/ |
桐たんすの買取相場

桐たんすの買取価格は、たんすの状態やブランド、年代などさまざまな要因により大きく異なります。
下表は桐たんすを大きく3タイプに分け、買取相場の目安をまとめたものです。
種類・状態 | 買取相場の目安 | 特徴 |
---|---|---|
一般的な桐たんす | 3,000〜1万円 | 装飾の少ないシンプルなデザイン、経年劣化あり |
高級桐たんす・伝統工芸品 | 1万〜3万円 | 有名産地・職人による製作、保存状態良好 |
特別な価値のある桐たんす | 5万〜20万円 | アンティーク価値、著名作家作品、希少性高 |
有名産地や作家物であれば数十万円、状態や希少価値によっては100万円を超えるものまで非常に幅広く、一概にいくらとはいえません。
価値のないものと判断されれば、買取を断られたり、逆に処分費用がかかったりするケースもあります。
お手持ちの桐たんすの価値を判断し、適正価格で買い取ってもらうためには、どのような点が査定に影響するのかを知っておくことが大切です。
この次のセクションでは、桐たんすの価値はどう決まるのかを説明します。
桐たんすの価値を決めるもの

桐たんすの価格は、単に保存状態だけでなく、作られた産地や時代、作家などいくつかのポイントによって決まります。ここでは、主な5つの項目を紹介するので、ご自身のたんすがどれに当てはまるかチェックしてみましょう。
状態
桐たんすの価値は、その保管状態に大きく左右されます。キズやシミ、カビ、変色などが目立つものは、減額の対象となります。引き出しや扉の開閉がスムーズにできるかも確かめておきましょう。
ただし、桐たんすは修理・再生が可能なため、多少の傷みで価値がゼロになるわけではありません。再生費用を差し引いた上で価値が算出されるため、表面的な状態で「価値がない」と自己判断するのは早計です。
中でも歴史的価値のあるたんすなら、傷があっても高値がつくことも。まずは専門家に見てもらうのが良いでしょう。
産地
国が指定する「伝統的工芸品」の産地で作られた桐たんすは、品質が保証されており、高価買取が期待できます。たんすに産地を示す証紙(シール)が貼られていないか確認してみましょう。
中でも、新潟県加茂市や福島県会津地方は有名です。これらの地域で生産されたものは「加茂桐たんす」「会津桐たんす」として高い評価を受けています。
ただし、無銘の桐たんすであっても作りが良ければ評価されることもあるため、産地はひとつの要素として考えるのが良いでしょう。
作家
無名の職人が作ったものよりも、有名作家や歴史ある工房によって作られた桐たんすは価値が大きく上がります。たんすの裏や引き出しの奥に、作者を示す「落款(らっかん)」や「焼印」(作者のサインやハンコのようなもの)がないか探してみましょう。
たとえ状態が悪くても、安易に処分せず、必ず骨董品や古美術に詳しい専門業者に査定を依頼しましょう。また、無名の職人でも、丁寧に作られた一点物であれば価値がつくケースもあるため、まずは専門の目で見てもらうことが大切です。
年代
「いつの時代に作られたか」も価値を決める要素です。特に江戸・明治・大正期の「時代箪笥(じだいだんす)」は、骨董品としての価値が加わります。
一方で、昭和後期~平成以降に大量生産された桐たんすは、状態が良くても中古市場ではそれほど価値がつかないことも。産地や作家が重視される傾向にあります。
製造年代の確認には、保証書や購入記録、製造番号などが参考になります。分からない場合でも、専門業者が金具デザインや木の組み方を見てある程度判断できるでしょう。
材質
ひと口に桐たんすといっても、その価値や機能は、どの部分にどれだけ桐材が使われているかによって大きく異なります。「総桐」「三方桐」といった言葉を聞いたことはありませんか。これは、たんすを構成する面のうち、何面に桐が使用されているかを示す、材質による分類です。
最も価値が高いのが、全ての面に桐材を使用した「総桐(そうぎり)たんす」です。一方、外から見える正面の板にのみ桐材を使い、側面や天板には他の木材を使用したものが「前桐(まえぎり)たんす」で、最も手頃な価格帯となります。
この他にも、正面と両側面が桐の「三方桐(さんぽうぎり)」、さらに天板も桐の「四方桐(しほうぎり)」などがあります。
使われている桐材の量が多いほど、価値は高くなり、それに比例して衣類を守る性能も高くなるのです。
東京で桐たんす買取業者を選ぶポイント

東京には買取業者が数多く存在するため、大切な桐たんすをどこに任せるか迷ってしまう方も多いはず。価格だけでなく、専門性や対応の丁寧さなど、見るべきポイントはいくつかあります。
ここでは、信頼できる業者を見つけるために押さえておきたい3つの視点を紹介します。
専門性の確認
桐たんすは、状態や産地、作家などによって価値が大きく変わる家具です。そのため、正確な査定を受けるには、桐たんすに詳しい専門業者への依頼が理想的。公式サイトで買取実績や取扱カテゴリを確認して、信頼できるか見極めておきましょう。
一方で、桐たんす以外の家具やブランド品、骨董品などまとめて手放したい場合は、総合買取に対応した業者を選ぶのもひとつの手です。まとめて売ることで査定額がアップしたり、引き取りが一度で済んだりと、効率よく片付けられるメリットがあります。
「価値をしっかり評価してもらいたい」のか、「一気に処分してスッキリしたい」のか、自分の目的に応じて業者を選ぶと満足度の高い取引につながるでしょう。
サービス内容の比較
最近では、買取価格だけでなく、独自のサービスを提供する業者が増えています。「複数品目をまとめて売ることで査定額アップ」「出張査定を依頼するだけでQUOカードがもらえる」といった、ちょっと嬉しい特典がついたプランも登場しています。
こうしたサービスは、桐たんすだけでなく、他の家具や家電なども一緒に整理したいと考えている方にとっては特に便利です。ひとつの業者でまとめて対応してもらえることで、時間も手間もぐっと減らせます。
査定額だけにとらわれず、こうした特典や対応の丁寧さ、手続きの分かりやすさなどもチェックしておくと、より満足のいく取引ができるでしょう。
信頼性の確認
業者の信頼性を見極めるには、公式サイトのほか、実際にサービスを利用した第三者の口コミ・評判が参考になります。
査定額の満足度はもちろんですが、「査定士の対応は丁寧だったか」「査定理由を詳しく説明してくれたか」「時間通りに訪問してくれたか」といった、スタッフの対応や人柄に関するコメントに注目しましょう。
良い口コミだけでなく、ネガティブな評価にどう対応しているかも、その企業の誠実さを確かめられる良い指標になります。
Googleマップ「クチコミ」などを複数確認し、総合的に判断してください。また、大前提として、公式サイトに「古物商許可番号」が明記されているかどうかも必ず確認しましょう。これは、法律に基づいて営業している正規の業者であることの証明です。
桐たんす買取の流れ

桐たんすの出張買取は、申し込みから支払いまで簡単3ステップで完了します。
① 査定依頼
まずは、買取業者の公式サイトのフォームや電話から査定を申し込みます。その際、桐たんすのだいたいの大きさや状態、いつ頃のものかなどを伝えておくとスムーズです。
そして担当者と相談し、訪問日時を決めましょう。
② 出張査定
予約した日時に、専門の査定士が自宅を訪問します。品物の状態、産地や年代といった観点から桐たんすの査定をし、買取価格を提示してくれます。査定理由など、気になることは遠慮なく質問してください。
③ 買取成立と支払い
提示された査定額に納得できれば、契約成立です。売買契約書にサインし、本人確認書類を提示した後、多くの場合、その場で現金にて代金が支払われます。
桐たんすの処分と買取以外の選択肢

査定を依頼しても、状態や需要によっては値がつかず、買取に至らないこともあります。そんなときは、処分するだけでなく、リメイクして使い続けたり、必要とする人や団体に寄付したりと、別の形で活用する方法もあります。
自分なりに納得できる選択肢を見つけましょう。
粗大ごみとして処分
売却や再利用がどうしても難しい場合の最終手段が、自治体のルールに従って、粗大ごみとして処分する方法です。これは、最も手間と費用を抑えられる可能性がありますが、たんすの価値は完全に失われてしまいます。
手続きは、お住まいの自治体のウェブサイトや電話で、粗大ごみの収集を申し込み、指定された手数料分の処理券を購入し、収集日に指定場所へ運び出す、という流れが一般的です。
自分で運び出せない場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もありますが、費用は割高になります。
リメイク・リフォーム
古くなった桐たんすも、リメイクやリフォームを施すことで新しい家具として再生させることができます。見た目を現代風に整えるだけでなく、形状を変えることも可能です。
例えば、高さのある和たんすを上下に分割して洋風チェストにしたり、使わなくなった引き出しを壁面収納や飾り棚にアレンジしたりする事例もあります。桐材は柔らかく加工しやすいため、こうした改造にも向いています。
リメイクには一定の費用がかかりますが、思い出の詰まった家具を今の暮らしに合う形で残せる点では、非常に価値のある選択肢でしょう。
寄付
まだ使える状態の桐たんすであれば、寄付という形で手放すことも可能です。社会福祉施設や団体によっては、家具の寄付を受け付けているところもあります。
特に、保管状態がよく、見た目も整っている場合は喜ばれやすいでしょう。ただし、全ての団体が大型家具を引き取れるわけではないため、事前の確認が必要です。
また、最近では寄付と回収をセットで行うNPO法人やリユース団体も増えてきました。処分に悩んでいる方は、こうした団体の活動に目を向けてみるのもひとつの方法です。
出張買取時の注意点

出張買取を安心して利用するには、当日の対応が大切です。まず、査定士が来たら身分証を提示してもらい、業者名と担当者名を確認しましょう。
査定額を提示された際は、なぜその金額になるのかを具体的に聞いてみてください。丁寧に説明してくれる業者なら安心です。逆に、理由をはぐらかしながら即決を迫ってくる場合は注意が必要です。すぐに決めず、一度落ち着いて考えましょう。
売却を決めたあとは、契約書の内容をきちんと確認し、金額や品目に誤りがないかチェックを。そして、クーリング・オフ制度の説明があるかも重要です。いざというときに備えるために、必ず確認しておきましょう。
まとめ
桐たんすの価値は、保管状態や産地、作家などさまざまな条件によって決まることが分かりました。相場も数千円から数十万円と幅があります。
できるだけ高く売るには、専門知識がある業者を選ぶのが基本です。また、複数品目のまとめ売りや、特典付きの出張査定ができる総合買取業者もおすすめです。それぞれのサービス内容を比較しながら検討すると、より納得のいく取引となるでしょう。
ご自宅に眠る桐たんすの価値を、まずは無料の出張査定で確かめてみてはいかがでしょうか。