ギザ10のレア度は年代によって異なる
自動販売機のお釣りで出てきた10円玉がギザ10だったとき、つい興奮を覚えた経験はありませんか。
あるいは、財布の小銭入れから取り出した10円玉がギザ10であったときも、なんとなく得した気分になることがあります。
そんなギザ10について、この記事ではレア度が高い年代や買取価格を上げるコツについて説明しています。
ギザ10好きや、高価買取に興味がある人は参考にしてください。
ただし、レアな10円玉でも鑑定書がないとほとんど価値は上がらないことが多いです。
また、ギザ10に限定しないレアな10円玉については「レア10円玉の一覧を紹介!買取相場や高く売るポイントを知っておこう」を参照してください。
ギザ10とは?
通称「ギザ10」とは、側面にギザギザが入っている10円玉を指します。このギザギザは、ギザ10が発行された昭和26年(1951年)当時、10円玉が最高額面であることを示すために施されたといわれています。
また、偽造防止の目的もギザギザを施した理由のひとつであるとされています。
ギザ10は、昭和26年から昭和33年(1958年)にかけて製造されました。昭和32年(1957年)に100円玉の製造が開始され、10円玉が最高額面の座を引き渡します。
この8年間においてのみ製造されていた10円玉がギザ10で、通常の10円玉より希少価値が高くなっているのです。未使用品であれば、数万円の価値がつくこともあります。
ギザ10のレア度は年代で異なる
ギザ10のレア度は年代により異なりますが、これは年代によって発行枚数が異なるためです。
特にレア度の高いギザ10の年代は以下の通りです。
- 昭和26年(1951年)
- 昭和33年(1958年)
昭和26年は、ギザ10の製造が開始された年であり、10円玉に描かれた平等院鳳凰堂が国宝になった年でもあります。
昭和33年は、ギザ10の製造が終了する年です。発行枚数も少ないため、他の年代より希少価値があります。
ギザ10の価値を上げるコツ
ギザ10がより高価で取引されるために、対策しておきたいコツを紹介します。
未使用で保存する
ギザ10(日本の10円硬貨)であれ、その他のアンティークコインであれ、未使用であることは品質を最もよく保つ方法です。
昭和33年のギザ10で未使用品なら、5万円ほどの買取価格となる場合もあります。
素手のまま触らない
硬貨を素手で触ると表面に皮脂や汚れが付着して、硬貨が劣化してしまいます。
そのため、良い状態で保管するためには綺麗な手袋を装着するなどして、硬貨の劣化を防ぎましょう。
洗浄や研磨をしない
硬貨を綺麗な状態にしようと、洗浄・研磨を行いがちですが、これはかえって硬貨を痛める原因となってしまうことがあります。
洗浄することにより水分が付着し、そこからカビが発生するリスクが高まります。また、研磨することによって硬貨の表面に傷がつく可能性があります。
硬貨は洗浄や研磨をせず、元のままの状態で保管しておくのが良いでしょう。
直射日光や湿気を避ける
ギザ10の保管場所として、風通しがよく、直射日光が当たらない環境を選びましょう。
日光は硬貨の原材料である貴金属を日焼けさせ、また湿気はカビの原因になります。
硬貨の保管用に専用ケースなどを用意できると理想的です。
まとめ
ギザ10をお持ちなら、価値の高い年代のものではないか確かめてみてください。高額査定される可能性があります。
ギザ10で特にレア度が高いものが、以下の年代です。
- 昭和26年(1951年)
- 昭和33年(1958年)
これら以外の年代でも年代・保管状態によっては高い査定額を期待できることもあります。
うるココでは、珍しい硬貨や古銭買取を行なっています。10円については、「PCGS」もしくは「NGC」の鑑定書がある硬貨であれば、お取り扱い可能です。
査定は無料で、買取が成立すれば基本的に即金で現金をお渡しできます。
それでは、お待ちしております。