昭和27年のギザ10に価値がある理由とは?
同じギザ10でも昭和27年発行のものは、他よりも高い価値が認められることがあります。
10円硬貨がギザ10というだけでも、何となくレアで少し得した気分になりますが、さらに発行年まで確かめてみましょう。もしかすると、より珍しいギザ10であるかもしれません。
ここでは、昭和27年のギザ10に見られる特徴について紹介します。ギザ10以外を含むレア10円玉一覧については、関連記事もご覧ください。
ただし、レアな10円玉でも鑑定書がないとほとんど価値は上がらないことが多いです。
そもそもギザ10とは
ギザ10とは縁がギザギザの10円硬貨で、昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)にかけて発行されていました。ただし、昭和31年は発行されていません。
発行年 | 枚数 |
---|---|
昭和26年 | 1億106万8000 |
昭和27年 | 4億8663万2000 |
昭和28年 | 4億6630万 |
昭和29年 | 5億2090万 |
昭和30年 | 1億2310万 |
昭和31年 | 0 |
昭和32年 | 5000万 |
昭和33年 | 2500万 |
硬貨の縁に132個のギザギザした溝があることから「ギザ10」と呼ばれますが、このギザギザは硬貨の中で最高額であるというシンボルです。
発行当時、10円がまだ高額硬貨であったためコイン偽造防止の目的でギザギザがつけられました。時代とともに、10円よりも高額硬貨が登場したことにより10円硬貨のギザギザはなくなりました。
発行枚数が多いのに昭和27年のギザ10の価値が高い理由
昭和27年のギザ10は、4億枚以上も発行され、その発行枚数の多さから希少価値は決して高くありません。昭和27年の中でも一部のギザ10のみが、価値が高いのです。
10円硬貨に平等院鳳凰堂が描かれているのは多くの人が知るところですが、鳳凰堂の大屋根には文字通り、2羽の「鳳凰」が据えられているのにお気づきでしたか?
昭和27年のギザ10で価値が高いものは、まさにこの鳳凰に秘密があります。実は、昭和27年のギザ10の中には、鳳凰の「尾」が上を向いているものが存在するのです。
小さくて非常に見づらいですが、もし昭和27年の10円硬貨があれば、そこに描かれた鳳凰堂の屋根部分に注目してください。
なお、この珍しいギザ10は、一部の昭和26年発行のものにも見られます。
買取価格が高いギザ10
昭和27年のレアなギザ10以外でも、以下の条件を満たすギザ10は買取価格が上がります。
- 発行枚数が少ない年代である
- 未使用品である
同じギザ10でも発行枚数が少ないのが、昭和33年です。昭和32年も少ない部類に入るでしょう。これらのギザ10は希少価値の高さから、買取価格が高くなるのです。
さらに、未使用品であれば、より買取価格が高くなります。発行枚数が少なく、かつ未使用品のギザ10は買取価格が2〜5万円ほどになることもあるため、要注目です。
まとめ
昭和27年のギザ10の価値について紹介しました。昭和27年のギザ10は、平等院鳳凰堂の屋根部分の鳳凰がポイントです。
もしかするともしかするので、お手持ちの10円硬貨を確認してみてはいかがでしょうか。そして、本当に本記事で紹介したようなギザ10が見つかったなら、査定依頼をしてみるとよいでしょう。
そのギザ10の適正な価値が明らかになります。
また、ギザ10のように、実は身近で価値あるものが眠っていることはよくあることです。ぜひ、他にもお宝探しをしてみてください。
うるココでは、古銭買取を行っています。10円玉は「PCGS」もしくは「NGC」の鑑定書があるものにつき、買取可能です。無料で出張査定を承りますので、お気軽にご相談ください。