一分銀とその種類をプロがわかりやすく解説!
種類がいくつかある一分銀をプロがご紹介!!
一分銀は種類が4種類あります。

その一分銀の種類は天保8年(1837年)から明治2年(1869年)の間に
- 天保一分銀
- 庄内一分銀
- 安政一分銀
- 明治一分銀
4種類が鋳造されました。
長方形で表面に「一分銀」と刻印があり、裏には「定 銀座 常是」とあります。
天保一分銀と明治一分銀の見分け方
■天保一分銀には「桜」の印が2つ側面の上下にあり、明治一分銀にはそれがありません。
■天保一分銀の側面は滑らかですが、明治一分銀は荒いです。
■天保一分銀には「桜」の印が3つ側面の左右にありますが、明治一分銀にはありません。
重さは、天保一分銀も明治一分銀も量目が同じ8.66gなので、ここからの見分けは困難です。
表面の中央右に小さく「庄」の刻印がある庄内一分銀は文字で他一分銀と見分けがつきます。
各種類の一分銀の品位/量目
名称 | 品位/量目 |
---|---|
天保一分銀 | 銀991/その他9 量目 8.66g |
庄内一分銀 | – |
安政一分銀 | 銀991/その他9 量目 8.66g |
明治一分銀 | 銀991/その他9 量目 8.66g |
名称 | 品位/量目 |
---|---|
天保一分銀 | 銀991/その他9 量目 8.66g |
庄内一分銀 | – |
安政一分銀 | 銀991/その他9 量目 8.66g |
明治一分銀 | 銀991/その他9 量目 8.66g |
各種類の一分銀の鋳造時期
名称 | 品位/量目 |
---|---|
天保一分銀 | 天保8年~安政元年(1837~1854) |
庄内一分銀 | 慶應4年(1868) |
安政一分銀 | 安政6年~明治元年(1859~1868) |
明治一分銀 | 明治元年~明治2年(1868~1869) |
名称 | 品位/量目 |
---|---|
天保一分銀 | 天保8年~安政元年(1837~1854) |
庄内一分銀 | 慶應4年(1868) |
安政一分銀 | 安政6年~明治元年(1859~1868) |
明治一分銀 | 明治元年~明治2年(1868~1869) |
いかがでしたでしょうか?
一分銀の種類と見分け方や詳細をご紹介してまいりましたが、もし一分銀や古銭をお持ちでしたらうるココの無料査定をご活用ください!
お手持ちの古銭の価値を調べてみませんか?
お持ちの古銭がいったいどのくらいの価値が現在あるのか、一度査定を受けて把握しておくとよいでしょう。
古銭は、業者によって査定額に差が大きくでます。
買取業者ごとの基準価格の違いも理由の一つですが、もっとも大きな理由は、「国内にしか販売ルートがない業者」と「海外にも販売ルートがある業者」
の違いにあります。
世界中の市場から古銭を一番高く売れる市場に販売ルートをもつ「海外にも販売ルートがある業者」の方が仕入れである古銭の買取価格を高く設定することができるのです。
複数の古銭買取専門業者に査定を依頼し、その中から一番高い査定額をだす業者の価格を参考にするとよいです!