昭和のお金とその価値について
目次
昭和に発行されたお金とその価値をプロがわかりやすく解説!

昭和のお金でも価値はそれぞれ違います。
同じ昭和に発行されたお金でも価値は、素材や希少性などで変わるのです。
ここでは、そんな昭和のお金についてご紹介します。
うるココでは、戦後の貨幣について「完全未使用品」以外の買取は行っておりません。ご了承ください。
昭和前期で価値のあるお金

昭和前期は、大正時代から続いて
- 1銭
- 5銭
- 10銭
- 50銭
が製造されています。
硬貨によって素材やデザインは種類がいくつかあり、1銭は桐が刻印された青銅貨とカラスが刻印された黄銅貨がありました。
黄銅貨は昭和13年の間だけ発行されましたが、発行してすぐに戦争が起き、その影響で素材がアルミニウムに変わったのでレアといえます。
5銭は菊の刻印がある白銅貨、とびの刻印があるニッケル貨があります。
10銭は菊のデザインが中心の白銅貨やニッケル貨が発行されており、50銭は鳳凰や菊の文様で、素材には銀貨が使用されています。
銀を約72%含有する50銭銀貨は高品位で、銀貨の希少性もプラスされて価値が高くなる傾向になります。
戦時中に発行されたお金は価値があまりない

戦争中は硬貨はアルミニウムや錫を主体にして製造されました。
- 1銭→ カラス、富士、菊
- 5銭→ とび、菊
- 10銭→ 菊、桜、稲
などのデザインがありますが、戦時中の硬貨で価値が高いものはあまりありません。
戦争が終わってからも、1銭錫貨、5銭錫貨、10銭アルミ貨などといった、錫とアルミニウムで硬貨の製造が行われますが、それもGHQの規制で使えなくなり、その当時あった薬莢や弾帯のスクラップを使って黄銅貨が製造されました。
戦後のお金で価値のあるもの

昭和28年の小額通貨整理法により、1円以下の貨幣は使われなくなりました。
この辺りから、今の貨幣に通じるようなデザインが作られ始め、5円銅貨はそれまで穴なしだったのが、今の稲デザインで穴あり硬貨になりました。
昭和28年に、今でも使われる10円青銅貨が製造され、昭和30年には1円アルミ貨が製造されました。
50円硬貨も、穴なしのニッケル貨から穴ありのニッケル貨に変更され、昭和42年になり、今と同じ穴ありの白銅貨に変更されました。
100円硬貨は、50円玉と同じ時期に銀から白銅貨に素材が変わります。
昭和57年に、500円玉が白銅貨として発行されますが、偽造を防止する目的もあり、平成12年にニッケル銅貨に変更されました。
100円銀貨や、流通した量が少ない硬貨、また純度が高い硬貨は、価値が高く高値になることがあります。
今あるお金で価値のあるもの

昭和後期に、今ある硬貨が揃うことになりますが、今も流通する硬貨は、製造年数で価値が違います。
製造量が少ない硬貨ほど、その価値が上がり、昭和製造のものでは、
- 5円玉→ 昭和32年
- 10円玉→ 昭和32~34年
- 50円玉→ 昭和35年、昭和60~62年
- 100円玉→ 昭和36年、昭和39年
- 500円玉→ 昭和62年、昭和64年
の価値が高くなっています。