50銭銀貨の価値と種類を徹底解説!明治・大正時代に発行された古銭を知る
明治から発行が開始されたのが、50銭銀貨です。額面から見れば、大した価値があるように思えないかもしれませんが、額面をはるかに上回る価値を持つものが存在しています。
本記事では、50銭銀貨の価値や種類、エラーコインについて解説しています。
記事の後半では、高く取引するコツやその他の有名な銀貨についても紹介しているため、参考にしてください。
50銭銀貨の価値と種類
額面の50銭は、1円の半分に当たります。明治時代に初めて発行され、流通したものは7種類あり、ひとつが銅貨で、残りは銀貨です。
ここでは、50銭銀貨6種類について解説します。
旭日竜大型50銭銀貨
発行年 | 1871年(明治4年) |
図柄 | <表>竜 <裏>菊花紋章、桐紋、旭日、菊枝、桐枝 |
素材(品位) | 銀80%、銅20% |
重さ | 12.5g |
直径 | 31.5mm |
旭日竜大型50銭銀貨は、明治3年(1871年)に制定された新貨条例により発行された貨幣のひとつで、約180万枚が発行されました。
大型・小型がありますが、その差はわずか0.5mmのみで、重さ・素材は同じです。
竜の図柄や一部のデザインが異なる「手変わり」が存在しています。手変わりとは、図柄がほぼ同じで、重さ・直径・厚みなどが異なる硬貨のことです。
旭日竜大型50銭銀貨は、前期・後期で筆跡デザインがやや異なっており、発行年で買取相場が変わります。
価値が高いのは明治4年前期のもので、未使用の美品であれば5万円以上の価値となることがあります。
旭日竜小型50銭銀貨
発行年 | 1872年(明治5年) |
図柄 | <表>竜 <裏>菊花紋章、桐紋、旭日、菊枝、桐枝 |
素材(品位) | 銀80%、銅20% |
重さ | 12.5g |
直径 | 31mm |
旭日竜小型50銭銀貨は、先に紹介した旭日竜大型50銭銀貨の小型のほうです。図案に変更はなく、直径がやや縮小しています。
旭日竜小型50銭銀貨の竜には「大竜」「小竜」の2種類があります。竜を取り巻くように描かれる「火焔(かえん)文様」に微妙な違いがあり、大竜では竜のヒゲが一部隠れているのが特徴です。
火焔文様は「火炎文(かえんもん)」ともいい、燃え上がる炎をかたどった文様を指します。これは、日本の伝統的な和柄のひとつです。
大竜は希少価値が高く、未使用であれば20万円以上の価値となることがあります。
竜50銭銀貨
発行年 | 1873年(明治6年) |
図柄 | <表>竜 <裏>菊花紋章、菊枝、桐枝 |
素材(品位) | 銀80%、銅20% |
重さ | 13.5g |
直径 | 30.9mm |
旭日竜の50銭銀貨に代わって発行されたのが、竜50銭銀貨です。デザイン上の大きな変更点は、旭日がなくなり、「五十餞」と額面の刻印が大きく配置された点です。
竜50銭銀貨は30年以上にわたって発行され、発行枚数は年度により異なります。そのため、発行枚数の少ない年度のものは希少価値が高くなり、特に明治13年に発行された竜50銭銀貨は、数百万円で取引されることもあります。
また、旭日竜と同じく手変わりが存在し、漢字に特徴のある明治6年発行のものが知られています。
それ以外にも異なるパターンが存在し、コレクション価値の高い銀貨であるといえるでしょう。
旭日50銭銀貨
発行年 | 1906年(明治39年) |
図柄 | <表>菊花紋章、菊枝、桐枝 <裏>旭日、桜 |
素材(品位) | 銀80%、銅20% |
重さ | 10.1g |
直径 | 27.3mm |
竜の図柄から旭日のデザインに変更されたのが、旭日50銭銀貨です。
旭日50銭はどの年度も発行枚数が多い傾向があり、それまでの竜50銭に比べると市場価値は高くありません。
大正元年と大正3年にかけて発行されたものは若干のプレミアがつき、数万円程度で取引されることがあります。
八咫烏50銭銀貨
発行年 | 1918年(大正7年) |
図柄 | <表>菊花紋章、桐紋、鳳凰 <裏>旭日、桜、八稜鏡 |
素材(品位) | 銀80%、銅20% |
重さ | 6.7g |
直径 | 23.5mm |
八咫烏(やたがらす)50銭銀貨は、製造されたものの銀価格の高騰により額面を上回ることとなったため、大正8年には製造が中止され、市中には流通しないまま引き揚げられる結果となりました。
そのため、現存しているものが極めて少なく、希少価値が高くなっています。
小型鳳凰50銭銀貨
発行年 | 1922年(大正11年) |
図柄 | <表>菊花紋章、桐紋、鳳凰 <裏>旭日、桜、八稜鏡 |
素材(品位) | 銀72%、銅28% |
重さ | 4.9g |
直径 | 23.5mm |
銀の高騰を受け、小型で品位の低い50銭銀貨が製造されることになりました。
いずれの年代も発行枚数は多く、最も多く発行された大正12年には1億8,000万枚も鋳造されています。そのため、価値はそれほど高くありません。
しかし、最後の発行年である昭和13年は360万枚と発行枚数が比較的少なく、価値が高くなっており、1万円前後で取引されることがあります。
エラーコインの50銭銀貨はさらに高価値となる
50銭銀貨のエラー硬貨は、高値で取引されるものが多くなっています。ここでは、希少価値の高いエラーについて紹介します。
エラーコインの種類については、関連記事も参考にしてください。
陰打ちエラー
陰(影)打ちエラーとは、片面は正常で、もう片面には同じ絵柄が左右反転した状態で刻印され、両面が同じ模様となっているエラーです。
影打ちされた面は、正常な面とは凹凸が逆の状態になっています。
影打ちエラーは、銀貨の種類によって異なりますが、通常のものより数万円ほど高く取引される傾向があります。
片面打ちエラー
片面打ちエラーとは、本来両面に刻印されるはずの図柄や額面が、片面にしか刻印されなかったエラーです。
銀貨によって買取価格は変わりますが、通常のものより数万円〜10万円程度高く買い取られることが多いようです。
角度ズレエラー
角度ズレエラーとは、表面の図柄に対して裏面のデザインが正しい位置に刻印されず、ズレた形でプレスされたエラーです。
角度ズレエラーは、昭和40年までの硬貨で、特に10円玉で多く発見されています。よく見ないと気づかないことも多く、近年に発行されたものほど価値が高くなる傾向があります。
裏写りエラー
裏写りエラーとは、両面のデザインが重なるように刻印された状態のエラーです。10円玉に多く見られますが、明治の銀貨でも数多く発見されています。
裏写りエラーが生じると、一方の面のデザインがもう片方の面に透けて見える形となります。他のエラーコインに比べると、買取価格は高くならないことが多いです。
50銭銀貨を高く取引するコツ
50銭銀貨を少しでも高く取引するには、付属品を一緒につけるようにしましょう。
また、本来の価値を下げないために、無理に磨かないことや適切な保管をすることも大切です。
付属品を揃えておく
古銭を査定に出す場合、購入時に付属していたケースなども一緒にしておきましょう。
鑑定書なども同様で、古銭の価値を示すものとして査定でプラスにはたらき、買取価格が上がります。
付属品がなくても買取自体は可能であることが多いですが、付属品がある場合と比べると買取価格は下がってしまいます。
無理に磨かない
古銭の汚れを取りたい場合、やわらかい布で優しく拭き取るようにします。ゴシゴシとブラシなどで磨くと傷をつけてしまいかねないため、避けるのが無難です。
傷がつくと古銭としての価値を下げてしまいます。
適切に保管する
古銭や硬貨は空気に触れると酸化して、劣化してしまいます。湿気があると錆びやカビが発生する原因となるため、専用のケースなどに入れ、密閉して保管するのが望ましいです。
また、素手で触ると手の皮脂や水分によって劣化が進み、変色することもあります。そのため、硬貨に触れる際は清潔な手袋を着用しましょう。
50銭銀貨以外の銀貨
50銭銀貨のほかにも、国内外でさまざまな銀貨が存在しており、世界中にコレクターがいます。ここでは、その中でも有名な銀貨を紹介します。
1円銀貨
1円銀貨は、明治3年(1870年)に発行された銀貨で、当初は貿易用として使用されていました。
主に台湾や朝鮮で流通しており、1871年に新貨条例が制定された後は、日本でも1878年から流通し始めました。
発行枚数が少ないものや保存状態が良いものなら、数十万円ほどの価値がつくことがあります。
現代のレア1円玉と発行年については、関連記事をご覧ください。
鳳凰100円銀貨
鳳凰100円銀貨は、昭和32年(1957年)に鋳造された銀貨です。日本で初めて作られた100円硬貨であり、戦後初の銀貨としても注目されています。
当時の硬貨としては最高額面でした。表面には堂々とした鳳凰の図柄が採用されています。
発行されていたのは1年間ですが、発行枚数が多いためそれほど希少価値はありません。
東京オリンピック1000円銀貨
東京オリンピック1000円銀貨は、東京オリンピックを記念して発行された銀貨で、1000円銀貨と100円銀貨の2種類が鋳造されました。
日本初の記念硬貨として存在意義が高く、この記念硬貨がコイン収集ブームの火付け役となりました。
約1,500万枚と発行枚数は多いですが、未使用品であれば1万円程度の価値で取引されています。記念金貨の高価買取についての関連記事も参考にしてください。
イーグル銀貨
イーグル銀貨はアメリカで1986年に発行された銀貨です。表面には自由の女神が、裏面にはアメリカの国鳥であるイーグルがレリーフされています。
銀の含有率は99.9%と高く、デザイン性にも優れているためコレクター人気の高い銀貨です。
イーグル金貨も存在しています。
ブリタニア銀貨
ブリタニア銀貨は、1997年から発行開始されたイギリスの銀貨です。表面にはエリザベス女王が、裏面にはブリタニア女神が刻印されています。
ブリタニア銀貨の品位は、当初95.8%でしたが、2013年以降は99.9%(純銀)に向上しています。ブリタニア金貨とともに、世界中で人気があるコインです。
メイプルリーフ銀貨
メイプルリーフ銀貨は、カナダで1988年から発行されている銀貨です。99.9%とカナダを代表する高純度を誇る銀貨として知られています。
コイン表面にはエリザベス2世が、裏面にはカナダの国旗にも採用されているメイプルリーフ(カエデの葉)がレリーフされています。
メイプルリーフ金貨とともに、世界的に絶大な評価をされているコインです。
まとめ
本記事では、50銭銀貨の価値や種類について詳しく説明しました。さまざまな種類が発行され、種類や発行年により価値が大きく変わります。
このような銀貨の価値を適切に評価するには、古銭の買取実績が豊富な買取業者で査定依頼するのがおすすめです。
うるココでは、数多くの古銭買取を行なってきました。査定は無料でご利用いただけますので、価値の分からない銀貨などの古銭があれば、お気軽にご相談ください。