ブランド買取なら
まとめるほどお得な
「うるココ」へ

選べる4つの無料査定 選べる4つの買取
コラム

着物を右前で着る理由と忘れない覚え方!

着物 右前で着る理由
目次

着物を右前にするのはなぜかプロがわかりやすく解説!!

着物は右前で着るものですが、なぜ着物を右前で着るのか、また右前と左前をゴッチャにしない覚え方をここではご紹介いたします!

着物を右前で着る

着物 右前で着る理由

着物を着るときは、地衿(じえり)や衿先(えりさき)をもって身体に合わせます。

着付ける際に、下になる右手に持っている身頃が「下前」になり、着付ける際に上になる左手に持っている身頃が「上前」となります。

地衿と衿先に続く、右手に持っている下前を先に合わせる着方が「右前」で、画像で見ると、着物を着用している人の身体側にある身頃が「下前」になります。

着物を左前で着る

着物 右前で着る理由

「経帷子(きょうかたびら)」と仏教で呼ばれる着物(死装束)で、亡くなった方に着せる着物の着付けが「左前」で、一般の着物とは、仕立ても違う方法で制作されます。

ハサミで布を切らずに布を引きちぎることや、玉留めも返し縫いもなしで縫うなど決まりがあります。

経帷子の衿の合わせは左前ですし、もし、着物を間違えて左前に着ると、死者に着せる死装束になってしまうのです。

帯も、一般の着物は帯端が巻いた帯に横向きに並行になりますが、経帷子は結び目から出る帯端が縦結びに垂直になるように結びます。

着物は右前がマナー

着物 右前で着る理由

前述の通り、左前は死装束になるので、左前で着物は着用できません。

もし、間違うと恥をかきますので注意しましょう!

覚え方としては、「左は死装束」とだけ覚えておけば間違うことがありせん。

男性の着物の合わせは?

着物 右前で着る理由

洋服が当たり前の現代で、洋服では女性の襟合わせと男性の襟合わせが違うのは多くの方が知っていると思います。

このことから、男性の着物も女性と着方が違うのではと思われるかもしれませんが、着物の場合、男性も女性と合わせは同じで、左右は変わりません。

女性は、洋服と着物で合わせが逆なので、混乱しやすいですが、男性は洋服も着物も「右側」と覚えるとよいです。

浴衣と着物の合わせは?

着物 右前で着る理由

祭りや花火大会などで、今ではよく着られる浴衣ですが、浴衣はもともと風呂上がりに着るもので寝間着に違いものでした。

そんな浴衣ですが、これも和装の一部なので右前で着用します。

関連カテゴリー

関連キーワード

関連するコラム