ブランド買取なら
まとめるほどお得な
「うるココ」へ

選べる4つの無料査定 選べる4つの買取
コラム

ダイヤモンド偽物の見分け方 | 初心者でも簡単にできる方法を紹介

ダイヤモンド 指輪

「ダイヤモンドの偽物の見分け方を知りたい」

「本物のダイヤモンドはどのような評価基準があるの?」

「偽物じゃなかったらできるだけ高く売りたい」

この記事はこんな悩みを抱えている方にお応えします。

ダイヤモンドは数ある宝石のなかでもトップクラスの人気を誇り、セレブはもちろん、宝石を愛してやまない世の中の女性から注目されています。

そんなダイヤモンドですが、誰もが手にしたい宝石ということもあって、偽物が多く出回っていることでも有名。例えば本物だと信用して購入したものが、実は偽物だったというケースは少なくありません。

この記事では、ダイヤモンドの偽物の見分け方をはじめ、偽物の種類や素材、ダイヤモンドの評価基準、本物を購入するための手引き、高く売るためのコツ、Q&Aをまとめました。

この記事を読むことで、以下を理解できます。

  • ダイヤモンドの偽物の特徴と傾向
  • 本物を確実に購入するための知識
  • ダイヤモンドを高価買取してもらうための具体的な方法

いま所有しているダイヤモンドが本物かどうか確かめたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ダイヤモンドの偽物の見分け方

ダイヤモンドの偽物の見分け方は以下の通りです。

  • 偽物は息を吹きかけると曇る
  • 冷蔵庫に入れて曇り具合をチェックする
  • 本物は水滴ができる
  • 紙に線を描いて写り方をチェックする
  • 本物は滅多に傷つかない
  • ブラックライトに当てて光り方をチェックする
  • キュービックジルコニアは本物よりも重い

本物と偽物にはそれぞれ独自の特徴があります。これらを知ることで、初心者でも比較的簡単に見分けることが可能です。

それでは上記の見分け方についてそれぞれ解説していきます。

偽物は息を吹きかけると曇る

ダイヤモンドの偽物の見分け方として定番なのが「息を吹きかける」方法です。

この方法はダイヤモンドの高い熱伝導率を利用したもの。人間の息は湿気を含んでいるので、一般的な物質に息を吹きかけると表面が湿気で曇ります。

しかし、ダイヤモンドは非常に高い熱伝導率を持つため、吹きかけた息の熱をすぐに奪い、曇りません。

つまり、ダイヤモンドと思われる宝石に息を吹きかけて、すぐに曇りが消えれば、それは本物のダイヤモンドの可能性が高いです。逆に曇りが残る場合は、偽物の可能性が高いといえるでしょう。

ただし、この方法は完璧なものではありません。あくまで参考のひとつとして用いることをおすすめします(他の硬い天然石も同じ特性を示すケースがあるため)。

冷蔵庫に入れて曇り具合をチェックする

ダイヤモンドの偽物の見分け方として「冷蔵庫に入れる」という方法もあります。

この方法も息を吹きかける行為と同様で、ダイヤモンドの高い熱伝導率の性質を利用したものです。

冷蔵庫で冷却されたダイヤモンドは、急いで元の温度に戻ろうとします。したがって、本物のダイヤモンドは曇りがそれほど残りません。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. ダイヤモンドを冷蔵庫に入れて数分間冷やす
  2. ただちに取り出して触れてみる
  3. 本物のダイヤモンドはすぐに室温に戻るのでそれほど冷たくない

逆に偽物のダイヤモンドは、冷えたままの状態をキープする傾向にあります。

所有するダイヤモンドが偽物の可能性がある場合は、ぜひ冷蔵庫を試してみてください。

ただし、ダイヤモンドに対する過度な冷却は構造に影響を与える可能性があります。実践する場合は、あくまで数分間だけ冷やすようにしましょう。

本物は水滴ができる

ダイヤモンドの偽物の見分け方のひとつに「水滴テスト」があります。これはダイヤモンドの高い表面張力の特性を利用したテストです。

具体的な手順は以下の通り。

  1. ダイヤモンドに一滴の水を落とす
  2. 本物のダイヤモンドは高い表面張力を持っているため、水滴はまとまった状態(ほぼ球形)を保つ
  3. 偽物のダイヤモンドは表面張力が低いため、水滴は広がり平らになる

宝石の表面に付着した水滴がどのような形をしているかで、本物か偽物かを判断できます。ただし、このテストも完全ではありません。

宝石の表面が汚れていたり、傷がついていると結果が変わる可能性もあります。

紙に線を描いて写り方をチェックする

ダイヤモンドの偽物の見分け方には「紙に線を描くテスト」があります。これはダイヤモンドの高い屈折率と透明性を利用した方法です。

具体的な手順は以下の通り。

  1. 紙に線を描く
  2. ダイヤモンドの平らな面をその線に上から落とすように置く
  3. ダイヤモンドを通してその線を確認する
  4. 本物のダイヤモンドは光を強く屈折させる特性があるため、線はほとんど見えないかまったく見えなくなる
  5. 偽物のダイヤモンドは光をあまり屈折させないため、線がはっきりと見える

この方法はもっとも手軽に実施できるメリットがありますが、他の宝石でも同様の結果を示す可能性もあります。

また、ダイヤモンドが取り付けられたジュエリーの場合は、結果が異なる可能性があるので注意しましょう。

本物は滅多に傷つかない

ダイヤモンドの強度と耐久性は、偽物を見分けるための良い判断材料になります。

巷では「本物のダイヤモンドは滅多に傷つかない」といわれていますが、それはダイヤモンドが天然物質の中でもっとも硬い特性をもっているためです。

事実、ダイヤモンドはモース硬度スケールで10と評価され、その他の宝石や物質に比べて圧倒的に硬い特徴をもっています。この特性こそが、ダイヤモンドがダメージに対して非常に強い理由です。

一方で偽物のダイヤモンドは、本物ほどの硬度をもっていません。したがって、ダメージに対して簡単に傷つく傾向にあります。

このように本物のダイヤモンドは、滅多に傷がつきません。もし宝石の表面に傷が多く見られる場合は、偽物の可能性が高いと言えるでしょう。

ただし、このテストを実施するときは、ダイヤモンドに強い力を与えないよう注意すべきです。過度な力をかけてしまうと、本物であっても割れる可能性があります。

ブラックライトに当てて光り方をチェックする

ダイヤモンドの偽物の見分け方として「ブラックライトに当てて光り方をチェックする」方法があります。これはダイヤモンドが紫外線光源(ブラックライト)の下で、特定の反応を示す特性を利用した方法です。

具体的な手順は以下の通り。

  1. ブラックライトを用意する
  2. ダイヤモンドにブラックライトを当てる
  3. 本物のダイヤモンドは紫外線に晒されるとしばしば青く蛍光を発する
  4. 偽物のダイヤモンドは青く蛍光を発することはほとんどない

ダイヤモンドがブラックライトで青く光る仕組みは、ダイヤモンドに含まれる窒素や他の不純物が紫外線に反応し、光を放出する現象によるものです。

ただし、本物のダイヤモンドがすべて青く発色するわけではありません。さらには一部の偽物も青い蛍光を発することがあります。

したがって、この見分け方はあくまで参考のひとつとして用いましょう。

キュービックジルコニアは本物よりも重い

ダイヤモンドの偽物の見分け方として「キュービックジルコニアは本物よりも重い」という知識を身につけておくことも重要です。

キュービックジルコニアは人工的に作られたジェムストーン。その風貌は自然のダイヤモンドとよく似た見た目と光沢を持っています。一見すると区別がつかない両者ですが、物理的な性質は本物と比較すると大違いです。

キュービックジルコニアはダイヤモンドに比べて約1.7倍の重さがあるので、同じサイズの石であればキュービックジルコニアの方が重いと感じるはずです。

しかし、素人が手でその差を判断するのは難しいでしょう。

専門家はダイヤモンドの重さを正確に測るために、カラットウェイトスケールという精密な重量測定器を使います。そのため、重さで見分ける場合は専門家に任せるのが最善といえるでしょう。

ダイヤモンドの偽物は主に3種類ある

ダイヤモンドの偽物は主に以下の3種類があげられます。

  • 模造宝石
  • 人造宝石
  • 合成ダイヤモンド

いずれも本物とは異なる特徴を持っているので、これを機にインプットしておくと偽物との見分け方がより確かなものになります。

模造宝石

ダイヤモンドにおける偽物の定番は「模造宝石」です。

模造宝石は一見すると本物のダイヤモンドのように見えるものの、物理的に見ると大きく違いますし、化学的性質から見てもまったく異なる材料で作られています。

さらに価格は本物のダイヤモンドと比べて非常に安価で、見た目だけを追求する場合によく使用されることが多いです。

模造宝石に使用される素材はいくつかありますが、一般的なものは以下の通り。

  • ガラス
  • プラスチック
  • キュービックジルコニア
  • モアッサナイト

主に合成石が使用されるケースがほとんどです。

上記の素材は見た目こそ本物のダイヤモンドに似ていますが、以下の性質が異なります。

  • 硬度
  • 屈折率
  • 比重

模造宝石のメリットを挙げるなら、価格がとにかく安いということのみです。本物のダイヤモンドの美しさや、耐久性、希少性は持ち合わせていません。

人造宝石

「人造宝石」は偽物ダイヤモンドの一種ですが、実は物理的な部分と化学的な性質を見ると、本物のダイヤモンドと同一、または非常に近い存在です。

そのため、一般的な検査方法では偽物と判定するのが難しい場合もあります。

人造宝石はプロの手によって生成されるため、自然界で生成されるダイヤモンドよりも完全な結晶構造を持つことが可能です。これにより、人造宝石は本物のダイヤモンドと見分けがつかないほど高品質であるケースもあり、色や透明度も統一されています。

しかし、価格は本物のダイヤモンドよりも低い傾向です。また、希少性や自然から生まれる一点もののような価値は持ち合わせていません。

このように人造宝石は本物のダイヤモンドとの見分け方が非常に難しいので、本物を確実に購入したい場合は店舗選びを慎重におこなったほうがいいでしょう。

合成ダイヤモンド

「合成ダイヤモンド」は、自然界のダイヤモンドと同じ結晶構造をもっています。さらには物理的な部分と化学的な性質もほぼ同じです。

合成ダイヤモンドは高温高圧の環境のもとで人工的に作り出されるため、本物のダイヤモンドのような数億年の時間をかけて形成される年月を必要としません。生成期間はおもに数週間といわれており、生成コストも大幅に下げることが可能といわれています。

このように合成ダイヤモンドは本物のダイヤモンドと瓜二つでありながらも、低価格という魅力をもっています。ただし、価値に関しては本物のダイヤモンドには及びません。

自然界で生成され、地球の深部で数億年経過したダイヤモンドは高値で取引されますが、合成ダイヤモンドは見た目だけの存在といえます。

ダイヤモンドの偽物に多い素材

ダイヤモンドの偽物に多い素材は以下の通りです。

  • キュービックジルコニア
  • ジルコン
  • ジルコニア
  • モアッサナイト

それぞれ本物とは異なる特徴を持っています。見分け方のヒントにもなるので、これを機に各素材について把握しましょう。

キュービックジルコニア

「キュービックジルコニア」は、ダイヤモンドの偽物としてよく使われる素材のひとつです。見た目はまるで本物のダイヤモンドのようで、輝きもよく似ています。

しかし、キュービックジルコニアはダイヤモンドと比べて重さが約1.7倍あり、硬度もダイヤモンドの1/8程度と低いです。また、日常生活での使用による傷が生じやすく、熱伝導性が大幅に低い特徴があります。

これらの特性を利用した検査を実施することで、本物と見分けることが可能です。

なおキュービックジルコニアの価格は、ダイヤモンドと比べて大幅に安い傾向にあります。

ジルコン

「ジルコン」は天然の鉱石で、その輝きはダイヤモンドとよく似ています。その特徴から偽物として用いられることが多い素材です。

そんなジルコンは色彩が豊かですが、透明なものも存在します。特に透明なものは、ダイヤモンドに似た美しい輝きを持つため、本物とよく混同されやすいです。

しかしジルコンとダイヤモンドは、物理的な特性において大きな違いがあります。ジルコンはダイヤモンドよりも硬度が低いため、長期的な使用で傷が付きやすいです。また、ダイヤモンドの約1.5倍の重さがあります。

さらにジルコンは熱伝導性が低いので、特殊なダイヤモンドテスターを使うと簡単に区別することが可能です。

ジルコニア

「ジルコニア」はダイヤモンドの偽物として一般的な素材ですが、先で紹介した「キュービックジルコニア(Cubic Zirconia)」と同じ素材です。

キュービックジルコニアは自然界に存在しない人工的に製造された鉱石であり、その透明度と輝きはダイヤモンドとよく似ています。

しかしよく似ているのはあくまで外観上だけで、硬度を比較すると本物よりも低く、傷が付きやすいです。また本物よりも重く、熱伝導性も低いという特性を持っています。

特に重さの違いは際立った特徴のひとつで、同じ大きさのダイヤモンドと比べるとキュービックジルコニアは約1.7倍重いです。

モアッサナイト

「モアッサナイト」はダイヤモンドに非常によく似た宝石。その鮮やかな輝きからダイヤモンドの偽物として広く利用されています。

モアッサナイトは自然界で生成されますが、非常に希少な存在です。そのため、市場で見かけるものはほとんどは、人工的に合成されたものとなっています。

そんなモアッサナイトはダイヤモンドと比べて硬度が少し低く、モース硬度は9.25です。しかし、その硬度はダイヤモンドに次いで高く、傷つきにくいという特徴があります。

また、輝き方においてはダイヤモンドを上回るとも言われ、ダブルリフレクションという光の反射現象により、強い輝きを放つのが特徴です。

しかし両者の大きな違いとしては、モアッサナイトはダイヤモンドよりも軽く、熱伝導性も低いという特性があります。さらに特殊な照明の下では、ダイヤモンドとは異なる緑や黄色の輝きを放つこともあるようです。

ダイヤモンドの評価基準【4C】を知ろう

ダイヤモンドは以下の基準によって評価されます。

  • カット(Cut)
  • カラー(Color)
  • クラリティ(Clarity)
  • カラット(Carat)

これらはそれぞれの頭文字をとって「4C」と呼ばれ、ダイヤモンドの品質を知るための重要な情報です。

本物のダイヤモンドの価値を知るためにも、ぜひ覚えておきましょう。

カット(Cut)

「カット」はダイヤモンドの価値を決定する4Cの一部で、石の形状やスタイルを示すだけでなく、その品質や研磨の技術を指す重要なファクターです。

カットの品質は、ダイヤモンドが光をどのように反射し、輝きを発するかに大きく影響します。優れたカットのダイヤモンドは、内部に入った光を最大限に反射し、石の上部から放出することがほとんどです。

カットの品質は以下の5つの等級によって分けられています。

  • 「Excellent(最高)」
  • 「Very Good(非常に良い)」
  • 「Good(良い)」
  • 「Fair(普通)」
  • 「Poor(悪い)」

一般的にはカットの品質が高ければ高いほど、ダイヤモンドの価値は上がります。

カラー(Color)

「カラー」は、ダイヤモンドの色合いを評価する基準です。石の色の存在とその強さに着目し、ダイヤモンドが色素をどの程度含むかを評価します。

カラーの視点からダイヤモンドの評価を見ると、もっとも価値が高いものは色がまったく見られない完全無色のものです。

この色の判定はGIA(Gemological Institute of America)などの宝石鑑定機関で、以下のように評価されます。

  • D、E、Fグレードは「無色」
  • G、H、I、Jグレードは「ほぼ無色」
  • K、L、Mグレードは「わずかに色がある」

このカラーの評価は裸眼ではなく、専門家が特定の照明条件下で行い、比較石とともにダイヤモンドを評価するのが基本です。

したがって、ダイヤモンドのカラーグレードは見た目にこそ影響をあまり及ぼしませんが、価格には大きく影響します。

クラリティ(Clarity)

「クラリティ」は、ダイヤモンド内部の傷を評価する基準です。

評価されるポイントは以下の通り。

  • 内部の欠点(インクルージョン)
  • 表面の欠点(バレッシュ)
  • 欠点の大きさ
  • 欠点の数
  • 欠点の位置
  • 自然に形成される色
  • 散乱の度合い

これらの状態をもとに、ダイヤモンドの透明度が評価される仕組みです。

一般的にクラリティが高いダイヤモンドほど、希少性と価値が高くなります。これを評価するのはGIA(Gemological Institute of America)などの宝石鑑定機関で、11段階のグレードから鑑定するのが一般的です。

なお、もっとも高いグレードは「Flawless(完全無欠)」で、10倍のルーペで見ても内部、表面ともに欠点がないダイヤモンドを指します。

しかし、多くのダイヤモンドには自然に形成された微小なインクルージョンやバレッシュがあるので、完全無欠レベルにはほど遠いといっていいでしょう。

カラット(Carat)

「カラット(Carat)」はダイヤモンドの重さを表す単位です。石のサイズはカラットで表され、1カラットは200ミリグラムと定義されています。

カラットはさらに100ポイントに分けられ、例えば0.50カラットのダイヤモンドは「50ポイント」と表現されるケースも少なくありません。しかし、カラットが大きいほどダイヤモンドが大きいわけではないです。

形状やカット(カットの品質)により、実際の物理的な大きさとは異なる場合があります。

カラットはダイヤモンドの価値を決定する重要なファクターのひとつですが、他の3C(カット、クラリティ、カラー)と合わせて全体的な評価が行われることがほとんどです。

本物のダイヤモンドを購入するための手引き

本物のダイヤモンドを購入するためには、以下のポイントを厳守しましょう。

  • 鑑定書を発行してもらう
  • 専門機関に鑑定してもらう
  • 信頼と実績のある店舗で購入する

上記をクリアしていないと、偽物を購入する確率が上がります。

鑑定書を発行してもらう

本物のダイヤモンドを購入するときに重要なことは「鑑定書を発行してもらう」ことです。

これはダイヤモンドを購入する時は必要不可欠なもので、鑑定書がないものはその品質を評価し証明することが難しくなります。

つまり、鑑定書とは公的な文書です。ダイヤモンドが持つ価値を評価し、それを公正に証明するためのものになります。

鑑定書は専門の鑑定機関によって発行され、ダイヤモンドの4C(カット、カラット、クラリティ、カラー)など、ダイヤモンドの特性がこと細かに記述されたものです。

ダイヤモンドを購入する時は、鑑定書の有無を必ず確認しましょう。

専門機関に鑑定してもらう

ダイヤモンドの品質を正確に判断するには、それを評価するための専門的な知識と技術が必要です。そのため、信頼できる宝石鑑定機関にダイヤモンドの鑑定を依頼することは、偽物を見分けるためにも重要といっていいでしょう。

鑑定機関ではダイヤモンドの4C(カット、カラット、クラリティ、カラー)を評価し、その他の要素(例えばダイヤモンドが天然か合成かなど)もあわせてチェックします。

その結果がこと細かに記述されたものが「鑑定書」です。この鑑定書は、ダイヤモンドの品質と価値を証明する重要な文書となります。

信頼と実績のある店舗で購入する

信頼と実績のある店舗でダイヤモンド購入することは、本物を安心して購入するための基本です。

ダイヤモンドの品質や価値は素人目では判断しきれません。そのため、経験豊富で専門的な知識を持つショップでの購入がベストといえます。

もっといえば、販売スタッフからのアドバイスを受けられる店舗を選ぶことが大切です。

優秀な店舗は全国に沢山あります。利用する前に店舗の評判や口コミ、販売実績などを確認し、安心して取引できる場所を選びましょう。

また、信頼性の高い店舗では購入後のアフターサービスが充実しています。これらはダイヤモンド購入時の安心感につながるので、注目すべきポイントのひとつといえるでしょう。

偽物のダイヤモンドにもメリットがある?

偽物のダイヤモンドは、本物と比較すると価値が大幅に下がります。しかし、使い方次第ではメリットを得ることも可能です。

ここでは、そんな偽物のダイヤモンドにおける以下のポイントをまとめました。

  • 偽物ダイヤモンドのメリット
  • 偽物ダイヤモンドのデメリット
  • 買い方や組み合わせ次第で満足度は上がる

偽物のダイヤモンドを有効活用したい方は、ぜひチェックしてみてください。

偽物ダイヤモンドのメリット

偽物のダイヤモンドは、意外にも一定のメリットがあります。

ひとつ目は「コストパフォーマンスが非常に高い」こと。本物のダイヤモンドはきわめて高価なので、誰もが簡単に入手できるものではありません。しかし、偽物のダイヤモンドは低価格かつ本物とよく似ているので、予算内で鮮やかな輝きを楽しむことが可能です。

ふたつ目は「盗難や故障のリスクに怯えなくていい」こと。本物のダイヤモンドを持ち歩くと盗難のリスクが高くなりますが、偽物であればその心配も少なくなります。さらには傷がどれだけついても精神的なストレスを受けません。

このように偽物のダイヤモンドは、特定の状況や目的にマッチすればありがたい宝石になります。

偽物ダイヤモンドのデメリット

偽物のダイヤモンドを使用するデメリットはいくつかありますが、何よりも「価値が低い」という点がすべてといえるでしょう。

本物のダイヤモンドはその希少性から高い価値があり、長期で保管しても価値が著しく落ちることはありません。しかし偽物のダイヤモンドは、一般的に再販売の価値がほとんどなく、耐久性が低いこともあって、日常的に使用すると傷や劣化が生じやすいです。

さらには偽物を本物と誤解して購入すると、結果的に高額な出費となり、大きな損失を招く可能性があります。

買い方や組み合わせ次第で満足度は上がる

偽物のダイヤモンドはコストを抑えたい場合や、トレンドに合わせて頻繁にジュエリーを変えたい場合に有効です。

特にキュービックジルコニアは本物に近い輝きを持っているので、ダイヤモンドとそっくりの見た目を楽しむことができます。組み合わせ次第では、本物に見せることも十分に可能です。

ファンションの全体バランスを調整することで、ダイヤモンドに迫る満足度を味わうことができるでしょう。

ダイヤモンドを高く売るためのコツ

ダイヤモンドを高く売るためには、以下のポイントを把握しましょう。

  1. ダイヤモンドの4C(カラット、クラリティ、カラー、カット)を理解する
  2. 4Cの価値を正しく評価できるよう努める
  3. ダイヤモンドジュエリー(リング、ネックレス等)のデザインやブランド価値を把握する(市場のおおまかな動向)
  4. 鑑定書や証明書を用意する(ない場合は鑑定してもらう)
  5. ダイヤモンドの買取に強いショップを厳選する

これらがすべてクリアできれば、査定士に所有するダイヤモンドの価値を正確に伝えることができます。すなわち、高価買取が実現しやすくなるということです。

ただし、査定価格はショップによって異なります。ダイヤモンドを少しでも高く売りたい場合は、できるだけ多くの買取ショップに査定を依頼し、比較することが重要です。

ダイヤモンドに関するQ&A

ここではダイヤモンドに関する以下のQ&Aをまとめました。

  • ダイヤモンドの起源や歴史を教えて
  • 天然・合成・人工ダイヤモンドの見分け方を教えて
  • やってはいけない見分け方ってある?
  • カラーダイヤモンドの種類と見分け方が知りたい
  • どうしても見分けられない場合はどうすべき?

ダイヤモンドの知識を広めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ダイヤモンドの起源や歴史を教えて

ダイヤモンドは地球上でもっとも硬い自然物質で、約35億年前に地球内部で形成されたといわれています。

ダイヤモンドが最初に発見されたのは、紀元前4000年頃のインド。採掘が進むと、その美しさと希少性から宝飾品や宗教儀式に用いられました。

中世ヨーロッパでは王族や高位聖職者の象徴とされ、その価値はますます高くなっていきます。19世紀になると、南アフリカで大規模なダイヤモンド鉱脈が発見され、世界的なダイヤモンドブームが到来しました。

天然・合成・人工ダイヤモンドの見分け方を教えて

それぞれを見分ける場合、専門的な知識と器具が必要です。

天然ダイヤモンドは内部に自然由来の不純物や欠陥が見られます。合成ダイヤモンドは人間が高温高圧の環境を再現して生成するため、不純物や欠陥が少なく、透明度の高さが特徴です。

人工ダイヤモンドは重量や光の反射、硬度などで本物との違いを見分けることができます。

ただし、石によっては本物と見分けがつかないものもあるので、専門家による鑑定が確実といえるでしょう。

やってはいけない見分け方ってある?

ダイヤモンドを見分けるためには、専門的な知識と経験が必要です。場合によっては素人でも簡単に判断できるケースもありますが、以下のようなケースに繋がるため、おすすめできません。

見分け方説明
傷をつけて確かめるダイヤモンドはもっとも硬い鉱物なので、石に傷がつかなければ本物という考え方があります。しかし、この方法を実行すると、石を傷つける可能性があると共に、価値を下げてしまう可能性があるので控えた方がいいでしょう。
重さで判断する一部の偽物は本物のダイヤモンドよりも重いですが、重さだけで判断するのはおすすめできません。重さによる判断は素人ではほぼ不可能です。
価格だけで判断する安価だからといって必ずしも偽物というわけではありません。鑑定書の有無や販売店の信頼性なども確認する必要があります。

ダイヤモンドは本物の場合、高く売れる宝石です。素人目の判断はせず、専門家や信頼できる宝石ショップで鑑定してもらいましょう。

カラーダイヤモンドの種類と見分け方が知りたい

カラーダイヤモンドは種類が豊富で、以下の色があります。

  • ブルー
  • ピンク
  • グリーン
  • イエロー

色が生まれる要因は主に2つで、ひとつはダイヤモンド内部の不純物。もうひとつは結晶構造の欠陥です。

例えばイエローダイヤモンドは、窒素によって。一方でブルーダイヤモンドは、ホウ素によって生じています。

このようにカラーダイヤモンドは種類が豊富ですが、見分け方には専門知識と機器が必要です。また、カラーダイヤモンドの色は自然に由来するものと、人工的な加熱処理や放射線処理によって付けられるものがあるため、素人がその違いを見分けることはほぼ不可能といっていいでしょう。

どうしても見分けられない場合はどうすべき?

偽物のダイヤモンドは、簡単に見分けられるものもあればそうでないものもあります。どうしても見分けられない場合は、ダイヤモンドの鑑定に定評がある買取ショップを利用するのがベストです。

専門の鑑定機関に依頼すれば、詳細な結果と鑑定書が得られますが、時間とコストが必要になります。

一方でダイヤモンドの買取に強いショップなら、鑑定は無料なうえに売却までがスムーズです。即現金化したい場合もおすすめなので、ダイヤモンドの買取に強いショップをぜひ探してみてください。

ダイヤモンドを高く売るなら「うるココ」へ

ダイヤモンドの偽物の見分け方について解説しました。

重要なポイントをおさらいします。

  • 偽物は本物と違う特徴がいくつかある
  • 本物のダイヤモンドを購入する際は正規店を利用する
  • 高価買取を希望する場合は宝石の買取に強いショップを利用する

ダイヤモンドは本物であれば、間違いなく高価買取される宝石です。したがって、所有しているものが本物だと判明した場合は、まず実績のある買取ショップに無料査定を依頼しましょう。

「うるココ」では、LINEでの無料査定と電話相談をおこなっています。

おおよその買取額を知りたい場合はLINE査定を。査定スタッフと話ながら売却を検討したい場合は、電話相談をご利用ください。

うるココではダイヤモンドの買取を強化中です。高価買取をご希望する方は、無料査定またはお問い合わせを検討してみてくださいね。

関連カテゴリー

うるココ鑑定団

関連するコラム