ブランド買取なら
まとめるほどお得な
「うるココ」へ

選べる4つの無料査定 選べる4つの買取

サンローランとイブサンローランの違いとは?ブランド名変更の理由や歴史を徹底解説

この画像は、ブランド名「Saint Laurent(サンローラン)」と「Yves Saint Laurent(イヴ・サンローラン)」の違いを象徴的に対比した構図です。

「サンローラン」と「イブサンローラン」。

同じように見えるこの2つのブランド名、実はまったく違う展開がされていることをご存じでしょうか?

サンローランはハイエンドなファッションアイテムを中心に展開される一方で、イブサンローランは主に香水やコスメといったビューティーアイテムのブランドとして親しまれています。

もともとは一つのブランドから始まったこの2つの名前が、なぜ今では別物として扱われているのか。

その背景にはブランド戦略や時代の流れが深く関係しています。

本記事では、ロゴや商品、イメージの違いやブランドの歴史まで徹底解説。

ブランド選びやギフト選びの参考にきっと役立つはずです。

目次

サンローランとイブサンローランの違いとは?

この画像では、Saint LaurentとYves Saint Laurentのファッションラインを並列に比較しています。

同じブランド名だったが変わった

もともと「イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)」という一つの名前で展開されていたのですが、2012年、ファッションラインの名称だけが「サンローラン(Saint Laurent)」へと改められました。

一方で、香水やコスメなどのビューティー部門では今も「イヴ・サンローラン」の名が使われています。

そのため、現在はファッションはサンローラン、ビューティーはイヴ・サンローランという形で名称が使い分けられています。

この変更は、ブランドのイメージをより現代的で洗練されたものに再構築することを目的とした戦略の一環でした。

「YSL」ロゴを残しつつも、よりミニマルでモードな印象を与えるために、ブランド名の表記にも大胆な刷新が行われたのです。

どこでどう使い分けられている?

現在「サンローラン」と「イヴ・サンローラン」は、製品によって明確に使い分けられています。

バッグやシューズ、ウェアなどのファッションアイテム分野では「サンローラン(Saint Laurent)」となっておりミニマルな世界観が表現されてきました。

一方で、香水やコスメなどのビューティー分野は「イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)」として展開され、長年培われたラグジュアリー感が活かされています。

例えば、百貨店や公式オンラインショップを見ると、ファッションカテゴリには「SAINT LAURENT」のロゴ、コスメカテゴリには「YSL」のロゴが並んでおり、ブランド名が使い分けられているのが分かります。

次に買い物をするときにどちらのロゴが使われているかに注目してみるとブランドの世界観がより見えてくるはずです。

サンローランとイブサンローランの歴史と変遷

この画像は、YSLブランドの歴史を表現したビジュアルです。 左:ヴィンテージなファッションスケッチと女性像(手描き風)、過去のデザインや雰囲気。 右:現代的なファッションモデルがランウェイを歩く姿。 時代の変遷、過去から現在へのスタイルの進化を表現しており、ブランドの長い歴史を示唆。

サンローランとイヴ・サンローランという2つの名前には、一つのブランドの長い歴史が込められています。

もともとは同じルーツを持ちながら時代やデザイナーによって、それぞれの方向へと広がっていきました。

ここではブランドがどのように生まれ、どんな変遷をたどってきたのかを分かりやすく紹介します。

イヴ・サンローランとはどんな人物?

イヴ・サンローランは、フランス・アルジェリア出身のファッションデザイナーで20世紀を代表するモード界の巨匠の一人です。

若干21歳でディオールの主任デザイナーになり、わずか数年で頭角を現しました。

1961年には自身の名を冠したブランド「イヴ・サンローラン」を創業し、オートクチュールに革新をもたらします。

タキシードスーツを女性向けにアレンジした「ル・スモーキング」やアートと融合したコレクションなど、既存の価値観に挑戦し続けた姿勢は今のブランドの根幹にも息づいています。

彼のデザイン哲学は、エレガンスと大胆さの融合した美意識は今なお世界中で高く評価されています。

イブサンローラン創業からサンローラン誕生までの流れ

1961年、イヴ・サンローランはパートナーのピエール・ベルジェとともに自身の名前を冠したブランドを立ち上げました。

クラシックな美しさと新しい感性を融合させた彼のスタイルは瞬く間に注目を集めました。

そして、1966年には既製服ライン「リヴ・ゴーシュ」を発表します。

オートクチュールが中心だった時代により多くの人がファッションを楽しめるようにしたことで、大きな反響を呼びました。

その後も革新的なコレクションを世の中にだし続けましたが、2002年にイヴは引退します。

2008年に彼がこの世を去ると、ブランドは次の時代へと動き出しました。

2012年、エディ・スリマンがディレクターに就任し、ファッションラインの名称を「サンローラン」に刷新。

伝統を引き継ぎながら、より現代的なブランドとして再スタートを切ることになったのです。

「サンローラン・パリ」とは?ブランド名変更の理由

「サンローラン・パリ(Saint Laurent Paris)」は、2012年にエディ・スリマンがディレクターに就任した際、ファッションラインの刷新とともに創り出した新しい呼び名です。

このブランド名は1966年に登場した既製服ライン「リヴ・ゴーシュ」の精神を受け継ぎつつ、ブランドをより現代的に再構築するためのものでした。

「イヴ」の名前を外したのも、あえて過去から一歩踏み出すという意思の表れです。

ただ、企業名は今も「イヴ・サンローラン」のままであり、香水やコスメでは引き続き「YSL」ロゴが使われています。

現在でも店舗や製品にその使い分けが見られ、サンローランという名前が持つ「変化し続けるスタイル」を象徴しているといえるでしょう。

サンローランとイブサンローランのロゴ・デザインの違い

この画像は、ロゴとブランド表記の違いを強調した比較構成です。 左:SAINT LAURENTのロゴと製品(チェーンバッグ、エンボス加工の小物など)。 右:YVES SAINT LAURENTのロゴと香水、リップなどのコスメ。 ロゴの文字構成と使われる製品カテゴリーの違いが明確にわかるようになっており、視認性が高い説明的な画像です。

サンローランとイヴ・サンローランはロゴデザインにもはっきりとした違いがあります。

ここでは、その視覚的な特徴や使い分けについて見ていきましょう。

ロゴの違いを画像で比較(YSLロゴ/SAINT LAURENTロゴ)

サンローランとイヴ・サンローランのロゴには視覚的にもはっきりとした違いがあります。

伝統的な「YSL」ロゴは、イヴ・サンローランの頭文字を組み合わせたもので、香水やコスメといったビューティーラインに多く使われています。

一方、「SAINT LAURENT」のロゴはすべて大文字でシンプルなタイポグラフィが特徴です。

こちらはファッションラインを中心に採用されており、ロゴからもブランドの都会的な世界観が伝わってきます。

両者の違いは、実店舗の看板や商品タグ、パッケージにも表れており、視覚的なブランドアイデンティティの使い分けがなされているのが分かります。

見比べてみると、それぞれのロゴに込められた個性と意図が感じられるはずです。

ロゴが使われる商品カテゴリー

サンローランとイヴ・サンローランのロゴは、商品カテゴリーごとに明確に使い分けられています。

ファッションアイテム全般でいえば、ウェア、バッグ、シューズなどには「SAINT LAURENT」のロゴが使われ、店舗の看板やショッパーにもこのロゴが大きく掲げられています。

一方で「YSL」のロゴは香水やリップ、アイシャドウといったビューティーアイテムに多く見られ、パッケージデザインにも配置されているのを目にすることができるでしょう。

このようなロゴの使い分けはブランドの方向性を視覚的に伝える役割も担っており、消費者にとって「ファッションかビューティーか」を直感的に判別しやすくしています。

サンローランとイブサンローランの製品の具体的な違い

この画像では、Saint LaurentとYves Saint Laurentの製品ラインの違いが強調されています。 左:Saint Laurentのバッグ、香水、メイク用品、モード寄りのアイテム。 右:YSLの方はよりエレガントなニットやクラシックなファッション小物など。 全体的に、Saint Laurentはファッション中心、YSLはコスメや香水を含むトータルビューティーブランドであることを示しています。

サンローランとイヴ・サンローランでは、展開している製品ラインにも大きな違いがあります。

ここではそれぞれの代表的な商品やカテゴリを具体的に紹介します。

バッグ・アパレル:サンローラン中心

バッグやアパレルといったファッションカテゴリーでは「サンローラン(SAINT LAURENT)」の名で展開される製品が中心です。

とくに人気が高いのは「サンローラン ショルダーバッグ」や「ル・カレ」「カサンドラ」「サック・ド・ジュール」といった定番バッグシリーズ。

いずれも洗練されたデザインと上質なレザー素材が特徴です。

またアパレルでは、レザージャケットやスモーキングジャケット、シルエットの美しいパンツなど、メンズ・レディースともにエッジの効いたスタイルを提案しています。

フットウェアでは、「ワイアットブーツ」や「コートクラシック」といった定番アイテムが親しまれるようになりました。

これらのアイテムには「SAINT LAURENT PARIS」のロゴが施され、ファッションラインを象徴する存在として広く認知されています。

香水・コスメ:イブサンローランが主流

香水・コスメの分野では「イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)」名義の製品が多数展開されています。

フレグランスでは「モン パリ」「リブレ」「ブラックオピウム」「ベビードール」など、甘さや官能性をテーマにした香りが揃います。

リップカテゴリーでは、艶感の「ルージュ ヴォリュプテ シャイン」、高発色タイプの「ルージュ ピュールクチュール」、マット仕上げの「タトワージュ クチュール」など、質感ごとにシリーズが展開されています。

ベースメイクでは、筆ペン型ハイライター「ラディアント タッチ」や「アンクル ド ポー」シリーズのファンデーションが定番です。

アイメイクには「クチュール ミニクラッチ」や「マスカラ ヴォリューム エフォシル」などがあり、トレンド感のあるラインナップが揃っています。

ファッションとビューティーの住み分け

現在のサンローランとイヴ・サンローランはファッションとビューティーという異なる分野に明確に分かれて展開されています。

この住み分けによって、顧客にとっては目的やニーズに応じてブランドとの関わり方を選びやすくなるメリットがあります。

例えば、モード感ある服やバッグを探すときは「サンローラン」に、香水やリップといったビューティーアイテムを選びたいときは「イヴ・サンローラン・ボーテ」にアクセスすればブランドの世界観を損なうことなく商品を選べます。

また、ファッションとコスメが異なるチャネルで展開されているため、専門性の高い接客やプロモーションができるのも特徴です。

結果として、両ブランドはそれぞれの分野でより深く、洗練されたブランド体験を提供できています。

購入前に知っておきたいサンローランとイブサンローランのイメージの違い

この画像は、購買者の視点で両ブランドを比較する意図があるビジュアルです。 左:ミニマルな黒のタートルネックとSaint Laurentバッグを持つ女性。 右:YSLのドレッシーな女性と香水、リップ、ミラー付きドレッサー。 「Saint Laurent=シック&ミニマル」「YSL=エレガント&フェミニン」というイメージの棲み分けを描いています。

サンローランとイヴ・サンローランは、それぞれ異なるイメージやターゲット層を持っています。

ここでは、購入前に知っておきたい両ブランドの印象を整理して紹介します。

ブランドごとのターゲット層とイメージ

サンローランとイヴ・サンローランは展開する分野だけでなくブランドが持つイメージやターゲット層にも違いがあります。

サンローランは20〜40代のモード好きな層を中心に、エッジの効いた洗練されたファッションを好む人に支持されています。

都会的でスタイリッシュな印象が強く、性別問わず「自分らしくありたい」と感じる人に響くブランドです。

一方、イヴ・サンローランのビューティーラインは、もう少し幅広い年代の女性に向けた華やかさやフェミニンさが特徴で、日常使いから特別なシーンまでカバーできるアイテムが揃っています。

それぞれの世界観が異なるからこそ、自分のスタイルやシーンに合わせて使い分ける楽しさがあるのも魅力です。

プレゼントに選ぶならどちら?

サンローランとイヴ・サンローラン、どちらも人気ブランドですが、プレゼントに選ぶ際は贈る相手の好みやライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

ファッション好きな方やトレンドに敏感な人には「サンローラン」のバッグやカードケース、レザー小物がぴったり。

シンプルながら高級感があり、長く使えるアイテムが揃っています。

一方、華やかさや日常の彩りを重視する相手には「イヴ・サンローラン」のコスメやフレグランスが喜ばれることが多いです。

リップや香水はパッケージも美しく、ギフト映えするのが魅力です。

価格帯も選びやすく、気軽な贈り物から特別な日のギフトまで幅広く対応できます。

相手に合わせた選び方をすれば、より心のこもったプレゼントになります。

サンローランとイヴサンローランのブランドポジションの違い

この画像は、両ブランドの「市場における立ち位置の違い」を視覚的に提示しています。 左:Yvest Laurent(おそらく誤植)やSaint Laurentなどの名称が混在。ヴィンテージ感のあるドレス。 中央:Saint Laurentの現代的でモードな女性像。 右:Yves Saint Laurentの高級志向な化粧品・香水・スーツ。 モード×コンサバ、日常×高級といったポジショニングの対比。

サンローランとイヴ・サンローランは、異なる分野で展開されているだけでなく、ブランドとしての立ち位置や打ち出すイメージにも違いがあります。

ここでは、そのポジションの違いを紐解きます。

サンローランのモードなブランドポジション

サンローランは、ラグジュアリーブランドの中でも特にモード感が強く、個性的なスタイルが特徴です。

エディ・スリマンがディレクターに就任して以降、黒を基調とした都会的でシャープなデザインにこだわりのある人たちから支持されています。

スリムなシルエットやジェンダーレスなデザイン、ちょっと反骨精神のある雰囲気も魅力のひとつです。

広告ビジュアルやコレクションの演出にも独自性があり、他のブランドとは一線を画す存在感を放っています。

モードという言葉が合うブランドとして、サンローランは「自分らしさ」や「洗練」を求める人に響く、強い個性と世界観を持っているといえるでしょう。

イブサンローランのビューティーブランドとしての価値

イヴ・サンローランのビューティーラインは、単なる化粧品ブランドではなく、女性たちに自信と美しさを届ける存在として長く愛されています。

リップや香水といったアイコニックな製品はもちろん、ベースメイクやスキンケアまでトータルで展開しているのが特徴です。

「ルージュ ヴォリュプテ シャイン」や「ラディアント タッチ」などは、見た目の美しさと使い心地の良さが評価され、長年のベストセラーとなっています。

また、ファッションブランドとしてのエッセンスがしっかり息づいている点も魅力で、コスメでありながらどこかファッション的な存在感があります。

日常にちょっとした特別感を添えてくれる、そんなブランドとしての価値が確立されています。

中古市場・リセールバリューにも違いが?

サンローランとイヴ・サンローランは、中古市場での扱われ方にも違いがあります。

サンローランのバッグや財布など、ファッションアイテムは中古でも人気が高く、状態が良ければ高値で取引されることもあります。

「サック・ド・ジュール」や「カサンドラ」などの定番シリーズは特に安定した需要があり、リセールしやすいアイテムとして知られています。

一方で、イヴ・サンローランのコスメや香水は使用期限があるため、中古としての流通は少なめです。

リップやフレグランスはギフト需要も高い一方で、開封後の出品には制限があることも理由のひとつです。

こうした点からも、それぞれのブランドが扱うアイテムの性質がよく表れているといえるでしょう。

まとめ:サンローランとイブサンローラン、自分に合うのはどちら?

サンローランとイヴ・サンローランは、名前が似ていても展開する分野やターゲット層、ブランドの世界観は大きく異なります。

 ファッションを通じて自分らしさやスタイルを表現したいなら、モードで洗練されたアイテムが揃う「サンローラン」

 一方、毎日のメイクや香りに彩りを添えたい方には、華やかで上品な「イヴ・サンローラン」のコスメやフレグランスがおすすめです。

 それぞれのブランドが特化しているからこそ、ライフスタイルや用途に合わせて自由に選べるのが魅力です。

背景や違いを知ることで、自分にぴったりのアイテムが見つかりやすくなるはずです。

なお「うるココ」ではサンローラン製品の買取を行っています。

もし使わなくなったアイテムがあれば、ぜひ一度無料査定をご利用ください。

専門スタッフが丁寧に対応し、高額買取を目指します。

関連カテゴリー

うるココ鑑定団

関連するコラム