毛皮の歴史を知ることでわかる人と毛皮のつながり

目次
毛皮の歴史を知って毛皮のありがたさを知ろう!
毛皮の歴史を深めることで、ご自身の毛皮にさらに愛着がわきます。
歴史といってもむつかしいものでなく、簡単な流れだけでもずいぶん毛皮に対する想いが変わるでしょう。
海外での毛皮の歴史

毛皮を着るという行為は、旧石器時代より前の間の祖先が、寒さから命を守るために着たのが始まりとされています。
毛皮があるから安心して眠れ、狩りにでられたのです。
古代エジプトやローマ時代は毛皮は権力の象徴、中世では毛皮は王族のステータスシンボルとされていました。
ファッションで毛皮が発展したのは19世紀中頃です。
日本での毛皮の歴史

中国から日本に毛皮が伝わったとされ、記録では聖武天皇の時代(西暦730年頃)に貢物として黒テン(セーブル)があったとされています。
ただ、中国や欧米のように、防寒では毛皮はあまり必要なく、獣肉を食べる習慣もなかった日本では、文化としてはあまり発達しませんでした。
ファッションで毛皮が日本で流行したのは、皇太子妃の美智子妃殿下が昭和34年にご成婚の際にサファイヤミンクを着たのが始まりです。
日本での毛皮の流行は先の通り、防寒として毛皮が必需品ではなかったので、毛皮は身分や地位のステータスシンボルとしての意味合いが強かったといえます。
昭和45年以降、コートとして毛皮が広がり始めると、ファッションでも毛皮はファッションでも取り入れられ、一般人も毛皮を着るようになりました。
近代の毛皮の用途

19世紀~20世紀前半の経済発展で、毛皮の輸入需要が高まり、毛皮用の動物の養殖も始まりました。
キツネが最初は養殖され、次にミンクの養殖が始まりました。
毛皮の表使いに使用されたのは19世紀後半で、1960~1970年代の技術革新で、それまでの毛皮の常識が覆されました。
今ではファッションの一つとして、コートやファーなどに多く使われ、愛用者が日本中に多くいます。