ブランド買取なら
まとめるほどお得な
「うるココ」へ

選べる4つの無料査定 選べる4つの買取

着物に合わせる下着はどうすればいいの?防寒対策や選び方について解説

着物を着るとき下着はどうすればいいの?着物と下着の関係をプロがわかりやすく解説!

着物は成人式や結婚式など、限られた特別な日にしか着用しないケースがほとんどです。そのため、着物に合わせる適切な下着について悩んでしまう人は多いでしょう。

ノーブラ・ノーパンは抵抗がありますし、時期によっては寒さ対策も考える必要があります。

そこで本記事では、着物に適した下着について紹介します。これから大事なイベントで、着物を着る機会を控えている人は、参考にしてください。

また、着物初心者の人は「着物を右前で着る理由」も参考にしてください。

目次

着物に合わせる下着とは

着物では、凹凸が少ない直線的なラインが美しいとされます。膨らんだバストにくびれたウエストというようなメリハリのあるボディラインではなく、「寸胴型体系」が望ましいのです。

着物は直線裁ちで1枚の生地から作られているため、メリハリのある体形ではシワができやすく、着崩れを起こしやすくなるのが、その理由です。

そのため、着物を着る際には、必要に応じて体型を補正します。胸のボリュームを抑えたり、ウエストのくびれ部分にタオルを巻くなどして、より直線的なボディラインに近づけます。

一般的なブラジャーやショーツは、洋服に合わせて作られているため、着物との相性は良くありません。このような下着は身体の凹凸を強調するため、着物が求める直線的な体型とは反対の効果をもたらしてしまいます。

着物に合わせたい和装下着

着物には、専用の和装下着があります。ここでは肌襦袢、裾よけ、長襦袢について紹介します。

肌襦袢・裾よけ

肌襦袢
肌襦袢(ワンピースタイプ)
裾よけ

肌襦袢(はだじゅばん)は上半身用のインナーで、裾よけ(すそよけ)は下半身用のインナーです。これらの和装下着は、着物が直接肌に触れることを防ぎ、着物を汗や皮脂から守る役割を果たします。

着物は他の衣類と比べて洗うのが難しく、頻繁に洗濯することができません。そのため、肌襦袢や裾よけが、着物を清潔に保つために不可欠なアイテムとなるのです。

これらのインナーは、肌触りが良く、吸水性や保湿性、保温性に優れています。そのため、長時間着物を着用していても快適に過ごすことができます。

また、肌襦袢と裾よけが一体化したワンピースタイプもおすすめです。ワンピースタイプなら一人で簡単に着られ、着物初心者でも使いやすいでしょう。

長襦袢

長襦袢(ながじゅばん)は、肌襦袢の上に着用する和装下着です。正絹、ウール、麻などさまざまな素材が使われています。長襦袢は静電気の発生を抑え、着物が体になじみやすくする役割を果たします。長襦袢を着用することで、着物の動きがスムーズになり、着心地が良くなるのです。

また、肌襦袢や裾よけと同じく、汗や皮脂などが直接着物に触れるのを防ぎ、着物の清潔を保つのにも役立ちます。

長襦袢は着物の袖口から少し見えるため、柄や色を着物と合わせるようにすることが大切です。

着物に適したブラジャー

着物を着るときは、胸元が平らになるようにすると着物の着崩れが起きにくく、綺麗な着付けができます。胸元を平らに押さえつけるには、和装用下着の代用としてスポーツブラも使えます。

襟足の部分が大きく空いているタイプが良いでしょう。

OK
NG

胸元に立体的なボリュームが出るようになっているワイヤーやクッション入りのブラは、ワイヤーが肋骨を圧迫して痛む場合があるので、おすすめできません。

和装用下着もスポーツブラもどちらもない場合は、ニップレスシールにノーブラでも大丈夫です。ノーブラに抵抗感が強い人は、なるべくボリュームがでない柔らかいブラか、カップつきのキャミソールなどが良いでしょう。

ショーツには、パンティーライナーを使うようにしましょう。レンタル着物は、汚してしまっても、自分で洗うことが禁止されている場合もあるので、トラブル防止になります。

パンティーラインが気になる人は、ラインのでないシームレスやバックレース、Tバックがおすすめです。ガードルは、洗う際に脱ぐのが大変で、締めつけも負担になります。寒い時期の防寒対策として、肌襦袢の下にヒートテックを着用するのも良いかもしれません。

着物の下着の選び方

着物に合わせる下着の選び方を紹介します。着物用の和装下着ではなく、代用品で揃えたい場合も参考にしてください。

ボディラインが目立たないものを選ぶ

着物に合わせる下着は、ボディラインが目立たないものを選ぶようにします。特に注意すべきは、ショーツ選びです。

着物など和服では「裾すぼまり」のラインが美しいとされます。裾すぼまりとは、腰から下への裾のシルエットが細い筒型になるよう、着物の裾を体に添わせる着方のことです。

ショーツのラインは目立ちやすいため、座ったときや動いたときに不自然なラインが現れないよう、慎重に選ぶ必要があります。シームレスタイプやボクサーパンツのように、身体にぴったりとフィットしてラインが出にくいデザインのものがおすすめです。

肌になじむ色を選ぶ

着物を着る際の下着は、無地でシンプルなものを選びましょう。着物の下には肌襦袢や長襦袢を重ねているため、ブラジャーやショーツの色が透けることは少ないですが、着物の色が薄い場合、濃い色の下着の色が出てしまうこともあります。室内では透けていないと思っても、外に出たときの日差しで透けることも考えられます。

そのため、着物に合わせる下着はベージュなど肌なじみが良い色がおすすめです。また、無地でシンプルなものが望ましいです。レースやリボンなど余計な装飾があるものは避けましょう。

着物を着るときの防寒対策

着物を着るときの防寒対策

着物を着る機会の代表として、成人式があります。成人式は寒い1月に行われるため、知っておきたいのが防寒対策です。

発熱インナー

上半身の防寒対策には、発熱インナーがおすすめです。薄い素材であれば振袖の下に着てもラインが出る心配はいらないでしょう。長時間、着物を着ていても大丈夫なように吸汗性に優れた素材が良いでしょう。

また、振袖をはじめとする着物は、一般的にうなじが見えるように衿元が大きく開いているため、後ろ姿にも注意が必要です。えりぐりが広めの発熱インナーを選ぶことで、うなじ周りがきれいに見え、同時にインナーが外から見えることを防ぐことができます。

レギンス

レギンスやスパッツは7分丈程度のものを選べば、着物から見えず、足元を暖かく保つのに役立ちます。厚手の生地で作られたレギンスやスパッツなら、冷気を効果的に遮断し、足元からの冷えを防ぐことができるでしょう。

一方で、タイツは一見足元の防寒に適しているように思えますが、振袖には必ずしも適していません。足元からタイツが見えると不格好に映ることと、多くのタイツがつま先部分が分かれていないため草履を履けない可能性があるからです。

レギンスやスパッツを選ぶときは、着物や振袖の長さや色との調和も考え、目立たない色やデザインのものを選ぶことが大切です。

足袋ソックス

寒い季節に着物を着る場合、足元の冷えは大きな問題となり得ます。足袋ソックスは、親指とそれ以外の四本の指が分かれているデザインで、足袋のような形状をしています。そのため、足袋の下に重ねて履くことができ、足元の冷えを防ぐことができます。

足袋ソックスを履く際は、足袋のサイズに気をつけましょう。足袋は通常、裸足で履くことが想定されているため、足袋ソックスを重ね履きすると窮屈に感じる可能性があります。

まとめ

本記事では、着物に合わせる下着について解説しました。理想的な着物姿を実現するには、下着にも配慮することが重要です。

代表的な和装下着として、肌襦袢、裾よけ、長襦袢があり、これらを下着に合わせることで着物の綺麗なラインを保つとともに、着物を汚れから守ることができます。

成人式や結婚式など特別で華やかなイベントを心置きなく楽しめるよう、下着選びにもこだわってみてください。

必要に応じて、浴衣に合わせる下着についてもご覧ください。

関連カテゴリー

関連キーワード

うるココ鑑定団

関連するコラム