陶器と磁器の違いをプロが解説!
陶器と磁器の知ってそうで知らない違いをご紹介!
陶器と磁器の違いですが、その前に「陶磁器」は聞いたことがあるのではないでしょうか?
陶器と磁器の違いの前にまず、陶磁器とは、セラミックの一種で、
「土を練り固め焼いて作ったものの総称」
です。
そして、その陶磁器は
- 陶器
- 磁器
に分かれることになります。
ここでは、その違いと種類をみてみましょう。
陶器

土を使用する量が多く、柔らかな質感で土の温もりが感じられます。
陶器自体の吸水性が高く、使用すればするほど風味の変化が出るのも特徴です。
陶器
原料 | 陶土(とうど) と長石(ちょうせき)、珪石(けいせき) |
---|---|
焼成温度 | 800度 ~ 1200度 |
特徴 | 吸水性が少しあり、光は透過しない |
呼称 | 粘土で作られる 「 土もの 」 |
主な焼き物 | 瀬戸焼・唐津焼・美濃焼・常滑焼・信楽焼・萩焼・笠間焼 |
磁器

磁気は家庭用の食器に使用されるものが多く、陶器より固いので電子レンジで使えるのが便利で、しかも軽くて丈夫という利点があります。
磁器
原料 | 陶石(とうせき)と長石(ちょうせき)、珪石(けいせき) |
---|---|
焼成温度 | 1200度 ~ 1400度 |
特徴 | 吸水性がなく、光を透過させる |
呼称 | 石で作られる 「 石もの 」 |
主な焼き物 | 有田焼(伊万里焼)・九谷焼・砥部焼・波佐見焼 |
陶器と磁器の2つの見分け方
陶器と磁器の違いが、見た目で分かる2つのポイントがあります。
■高台の素地の色と触った感じの違い
ここで実はほとんど見分けることが可能です。磁器は、陶石の色の白さが特徴です。
陶土によって、かなり白っぽいものもありますが、触れば分かります。
- ・ざらざら:陶器
- ・しっとりなめらか:磁器
■厚さの違い
磁器は、硬度が高いので薄手に作れます。陶器で薄手のものは、なかなか作れないのでこの「厚さ」からの判断できます。
*磁器も使用目的などにより厚手のケースもあります。
薄いものは、磁器と判断して大丈夫ですし、薄い磁器は光にかざすと透けてみえます。
また、磁器は硬く薄いので、叩いたときに「キン」と澄んだ音になります。
陶器は、薄いものでも光は通さず、音も少しくもった音になります。
陶器と磁器の使用法の違い
陶器と磁器では、使用の際に注意点も違います。
陶器:
吸水性があるので、盛り付けた料理の汁や臭いが着きやすいので、料理前に30分程度水につけるとよいです。
臭いだけでなく、長期間使用するとシミにもなるので、大事な陶器は水につけてから使いましょう。
磁器はこの心配はいりません。
電子レンジ:
電子レンジで使用しても基本的に問題ありません。
陶器は、磁器に比べて水分を吸っているので、熱で膨張して影響がでることも考えられますが、普段使い用に作られている食器なら、あまり気にしなくてよいです。
*大事なものは電子レンジは避けましょう。
*金や銀があしらわれたものは、燃えるので使用できません。
今回は陶器と磁器の違いについてご紹介してまいりましたがいかがでしたか。もしブランド食器や作家物の焼き物をお持ちでしたらうるココの無料査定をご活用ください!
無料査定には、都合に合わせてまとめて送れる「宅配買取」がおすすめです。
もちろん食器以外の物も「まるっと、まとめて買取」ます!
お手持ちの食器の価値を調べてみませんか?
お持ちの食器がいったいどのくらいの価値が現在あるのか、一度査定を受けて把握しておくとよいでしょう。
食器は、業者によって査定額に差が大きくでます。
買取業者ごとの基準価格の違いも理由の一つですが、もっとも大きな理由は、「国内にしか販売ルートがない業者」と「海外にも販売ルートがある業者」の違いにあります。
世界中の市場から食器を一番高く売れる市場に販売ルートをもつ「海外にも販売ルートがある業者」の方が仕入れである食器の買取価格を高く設定することができるのです。
複数の食器買取専門業者に査定を依頼し、その中から一番高い査定額をだす業者の価格を参考にすると良いでしょう!
※うるココでは「ブランド物」「作家物」以外の食器の買取は行っておりません。
ご了承ください。
うるココの買取
うるココは、
・幅広い海外販路
・プロの鑑定士が査定
・業界トップクラスの取扱品目
安心してさまざまな商材の買取をお任せいただけます!
「査定だけ」
でも大歓迎!
多様な査定方法をご用意しておりますので、ご都合に合わせて選んでいただけます。
取扱品目の多さが自慢のうるココなら、まとめてまるっと買取ます。