骨董品に対する保険の重要性を知ろう!
目次
プロが教える骨董品と保険

骨董品への保険の大切さを理解していない人が多くいます。
骨董品に保険といわれてもその理由をパッと思いつかない方が多いと思いますが、高額な品に保険をかけていないことで大きなトラブルにつながることも。
そこではそんな骨董品と保険についてご紹介します!
骨董品への保険の重要性

希少価値のある骨董品は盗難や破損などの心配がでてきます。
保険に加入すれば骨董品自体は戻らなくても、金銭的被害を防ぐことができます。
家財保険だけでは足らない骨董品の補償

火災保険で骨董品の被害を補償してもらおうと考える方が多くいらっしゃいますし、火災保険は火事の際に一定補償があり、契約内容次第では水難や盗難にも対応してくれます。
ただ注意点は、火災保険は建物への被害に対する補償で、家具やインテリなどは最初から補償対象外だというところです。
建物以外を補償するのは家財保険ですので、この点を勘違いしないように注意しましょう。
ただ家財保険は原則、1つ30万円を超えるものは、それ以上補償する必要がないとなっていますので、全額補償を望むのであれば保険に入る際に30万円以上の品をすべて申告しましょう。
ただ保険傾斜によって一事故あたり100万円までなど上限があるケースもあるので注意が必要です。
骨董品には動産総合保険がオススメ

貴重な骨董品が多い場合は動産総合保険がオススメです。
動産総合保険は不動産以外のあらゆるものが補償対象で、火災や盗難などでの被害だけでなく、骨董品をうっかり落として破損したケースでも補償してくれます。
車などでの輸送中の破損にも対応可能など安心度が高い保険といえます。

ただ、動産総合保険は骨董品の正確な補償額を確定するために、すべて鑑定する必要があり、鑑定料は持主の負担です。
鑑定費も必要ですし、保証が厚い分保険料も動産総合保険は高くなっています。
動産総合保険を考慮に入れるのであれば、保険料と骨董品の価値が見合っているかをよく考えましょう。