ブランド買取なら
まとめるほどお得な
「うるココ」へ

選べる4つの無料査定 選べる4つの買取
コラム

切手の保管方法をご紹介

切手の保管方法を間違っていませんか?

切手は保管方法を間違えると価値が大きく下がってしまいます。

大切な切手ですので、適切な保管方法で管理して、お持ちのコレクションをいつまでも美しく保ち、将来、もし買取にだすことになった時に、できるだけ高い買取価格をつけてもらえるようにしましょう!

今回は切手の代表的な保管方法をご紹介します!

保管に必要なストックブック

ストックブックは、切手を保管するファイルのことです。

冊子状にした厚紙に透明フィルムなどが貼ってあり、そこに切手を挟みます。

ストックブックを使う目的は、

  • ・切手をキズつけずに保管する
  • ・鑑賞用で見栄えをよくする

などです。

ストックブックを使うと、ポケットに切手を差し込むだけで簡単に整理できます。

自分で表紙を装丁して、オリジナルストックブックを作ることもできます。

ノート型だけでなく、バインダーに綴じ込みするタイプはリーフ(収納ページ)の入れ替えも簡単です。

ストックブックに切手を収納するときは、下記でご紹介する、

などを使用します。

ヒンジ

ヒンジとは、薄い紙に糊引きして折り目をつけた紙片を指します。

水を含んだ綿棒などでヒンジを湿らせて切手をリーフに貼って整理します。

ヒンジは、

  • ・切手の裏に跡が残る
  • ・用紙が弱い切手には不向き

というデメリットがあるので、避ける人も多くいます。

そこで、ヒンジでなく

・マウント

を使うと良いのですが、次にそのマウントの使い方を紹介します。

マウント

  • ヒンジの跡が切手につかない
  • 用紙が弱い切手&未使用切手などを整理

というメリットがあるマウントは、フィルムを2枚重ね合わせた形になっています。

このフィルムの間に、切手をはさんで整理します。

マウントに挟んだら、ハサミやカッターで好きな大きさにカットして、リーフに貼り込みます。

マウントは大切な切手を長い間、美しい状態で保存することができる優れものです。

切手の保管作業にはピンセットを使用しましょう!

ヒンジを使うにしてもマウントを使うにしても、切手の保管作業をするときはピンセットを使います。

手で直接触ると手油がついたり汚れの原因になってしまいます!

使用済みの切手を保管するには?

使用済みで、封筒やはがきに貼り付けてある切手を保管するには、封筒やはがきからはがさなければいけません。

そこで、便利な「水はがし」という方法があります。

【水はがしのやり方】

1.切手の周囲に数ミリ余白を残して切り取る。

2.平たく大きな入れ物(例.洗面器)に、きれいなぬるま湯を入れ、その中に切手を浮かべる。

*切手の表面が水にぬれると、しみができたり、消印が消えることがあるので注意しましょう。

3.10~30分後に、ピンセットで慎重に切手をはがす。

4.はがしたら裏側を水で流し、裏のりをはがす。

5.切手の水分を吸い取り紙などで完全に取り除く。

*新聞紙などは切手が汚れてしまうのでNG。

6.切手が完全に乾いたら、ストックブックなどに保存する。

関連カテゴリー

関連キーワード

関連するコラム

コレいくら? 電話で聞いてみる

写真を送るだけ! LINEで無料査定