ブランド買取なら
まとめるほどお得な
「うるココ」へ

選べる4つの無料査定 選べる4つの買取

着物の由来とは?

着物の歴史やルールの由来をプロが解説!
目次

着物がもつ歴史やそのルールなどを知って着物をさらに楽しもう!!

着物の歴史といわれてもピンとこない人が多いのではないでしょうか?

着物を結婚式などのイベントで着る人は多いですが、その歴史を知るとさらに着物を身近に感じることができます。

ここでは、そんな着物の歴史についてご紹介します!

「着物」の由来とは

着物の歴史物とは?

「着物」を検索すると、「和服」と出ます。

つまり、着物とは、文字通り「和」の「服」、つまり日本の衣服ということです。明治時代より前は、和服という言葉はなく、江戸時代でも呉服問屋という言葉はあったそうですが、着物のことを「和服」とは呼んでいなかったのです。

着物とは、「着るもの」という意味の「着物」であり、ただの「服」という意味だったのです。海外の人が着る洋服に対し、日本に元来あった服を表す言葉として「和服」という言葉ができたのです。

着物は日本固有の衣服でも、民族衣装でもあり、着物には日本人特有の文化が詰め込まれています。四季と豊かな自然に恵まれ、その自然を大切にする日本人の生活様式で養われた感性は独特の美意識を生み出し、着物のデザインにもその美意識が表現されています。

着物と呉服の違い

着物は元々「着るもの」であり、日本の衣服全般を指す言葉として使われていました。しかし、時間が経つにつれて、明治時代以降、西洋文化の導入で日本の伝統的な服装と西洋の洋服との間に明確な区分が必要になりました。

そのような中で、着物は和服とほぼ同義の言葉として、日本の伝統衣装を指す言葉として定着するようになりました。この変化は、日本の服装文化の中で洋服が一般的な服装として定着していく過程で起こったものです。

一方、呉服という言葉は、その起源を古代中国に持ちます。呉服とは、もともとは「呉」という国から来た織物技術や反物を指す言葉でした。

この技術が日本に伝わった際、それを「呉服」と呼ぶようになり、その後、呉服は織物や反物を意味する言葉として定着しました。つまり、呉服は元々完成した衣服ではなく、衣服を作るための布や織物を指す言葉であり、それが絹織物全体を指すようになったとも解釈されます。

現代では着物と呉服が混同されることもありますが、着物が伝統的な日本の衣服を、呉服がその衣服を作るための布や織物を指すという違いがあります。

着物の歴史

着物を作る過程で、卓越した日本人の職人の心と技が生きています。着物は世界中に誇れる染織技術で作り出されています。

着物のとらえ方は、その時代で生き、着物を着る人によって変わります。日本は、長い歴史を持つ中国大陸などの影響をうけ、被服の歴史が始まりました。

卑弥呼や聖徳太子の絵にある衣装は、大陸文化が受け継がれているように感じられます。衣服は身を守るためという目的から、身分を表す目的も持つようになり、上流社会の衣服はステータスとしての意味もプラスされ、冠位十二階の制度では、階級で衣服の色まで定められたほどです。

戦争で変わった着物の歴史

日本人の被服習慣を大きく変えたのは、第二次世界大戦で、男性は国民服を、女性はモンペを着るようになりました。

その当時の日本は、服飾に関心を持てる状態ではなかったのですが、戦争後に空襲がなくなり、女性は持ってはいたものの着られなかった和服を着るようになります。

昭和30年代~40年代初め頃までは、和服が普段着の女性が多く、高度成長期には、呉服業界は「置いておけば売れる」というほどの時代すらあったそうです。

しかし、和服は高価で着付けも面倒で、安くて実用的な洋服に押され、和服を普段着にする人は少なくなっていきました。

メディアの影響もあり、洋服への関心がさらに高まり、着物を着る人はさらに少なくなりました。
時代が変わって、生活様式が変われば、着物の需要や様式も変わったのです。しかし、そこからさらに時代が流れ、今また着物に注目が集まっています。

若い人たちや、外国人観光客の着物姿を見かけることが多くなり、ネットでレトロモダンな着物も人気を高め、着物や浴衣を取り扱う店も増えました。

着物の特徴

着物の特徴

昔から伝えられる着物の作り方そのものが、着物の特徴といえます。まず、着物の特徴として裁断法があります。

着物地は、幅約36㎝(並幅)で、長さ12m~13mの長方形の布を一反と呼び、着物一枚が作れる分量を着尺(きじゃく)と呼びます。

着物は、身頃、袖、衽(おくみ)が各2枚づつと、本襟とかけ襟の8枚に切り分けて仕立てます。丸みのある体には、平面の布で纏うので、着付け方でサイズ調整が可能で、着こなしを表現できるのも特徴です。

洋服と異なるところは、直線裁ちということと、デザインが同じ形であること、布地の織り端が残してあることです。並幅に織られて打ち込みがしっかりしているので、ほつれにくく、直線裁ちで生地の歪みが少ないのが特徴です。

着物を普段着として着ていると、擦り切れたりすることがありますが、昔の人は、古くなった着物を解いて、部分を取り換え、繰り回して縫い変えていました。

不必要な部分の布も縫い込んであるので、寸法を変えて縫い直しもでき、着物として着れなくなっても、解いて様々なものに作り変えて、生地を活用しました。

リサイクルやリフォーム、リメイクは実は昔からあり、着物地で洋服を作ることもできます。また、洋服地で着物を作ることもでき、古い着物で洋服を作ることもできます。

こういった着物の特徴は、物を大切にする日本人の心が表れているのです。

まとめ

本記事では、着物の由来や歴史的な背景について解説しました。

着物に興味を持ち始めた人は、着物の魅力や、着物が外国人に人気の理由などについてもご覧になってください。

関連カテゴリー

関連キーワード

うるココ鑑定団

関連するコラム